<img src="https://trc.taboola.com/1341089/log/3/unip?en=page_view" width="0" height="0" style="display:none">
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな
Jul. 15, 2025

ポルトガル語契約書翻訳でビジネスチャンスを拡大:日本企業のための徹底ガイドとリスク管理術

 

「ポルトガル語圏とのビジネス?英語契約書があれば十分だろう」—そう考えていませんか?グローバルビジネスにおいて英語が共通語であることは確かですが、ポルトガル語圏との契約においては、この認識が思わぬ落とし穴につながる可能性があります。なぜなら、ポルトガルとブラジルをはじめとするポルトガル語圏は、大陸法系(Direito Civil)に属する独自の法体系と、多様な文化・商習慣を持つ国々から成るからです。

ここで特に重要なのは、ポルトガル語と一口に言っても、ポルトガルで使用される「ヨーロッパポルトガル語」とブラジルで使用される「ブラジルポルトガル語」では、発音、語彙、文法、そして一部の表記法において顕著な違いがあるということです。これは単なる方言レベルの違いではなく、ビジネス文書、特に法的拘束力を持つ契約書においては、翻訳の正確性やニュアンスの理解に大きな影響を及ぼす「別物」として認識する必要があります。

特にポルトガル語契約書の翻訳は、単なる言語の置き換えに留まらず、ポルトガル民法典(Código Civil Português)や商法典(Código Comercial)ブラジル民法典(Código Civil Brasileiro)をはじめとする各国の法制度に根ざした法的正確性、そして強行法規(Normas imperativas)やGDPR(RGPD)といった概念の深い理解が、将来的な紛争リスクを左右する重要な要素となります。

長年の国際契約書翻訳の経験に基づき、日本企業がポルトガル語圏の企業と契約を交わす際に直面する「ポルトガル語契約書 翻訳」の重要性、準拠法、紛争解決、そして言語戦略の観点から、その具体的な対応策を深掘りして解説します。

 

1. 契約の「羅針盤」:準拠法(Lei Aplicável)の選び方

ポルトガル語契約書の解釈、有効性、履行、そして違反時の法的効果などを決定するために適用される法律、それが準拠法です。日本企業とポルトガル語圏の企業間のポルトガル語契約書において、この準拠法の選択は、契約関係の方向性を決定づける最も重要な要素の一つです。

 

なぜ準拠法が重要なのか

準拠法は、ポルトガル語契約書の各条項がどのように解釈され、どのような法的効力を持つかを規定します。例えば、契約違反があった際の損害賠償の範囲、不可抗力(Força Maior)の適用条件、契約解除の要件など、ビジネス上のリスクと責任の全てが準拠法によって大きく左右されます。大陸法系のポルトガル法やブラジル法をはじめとする各国の法は、英米法系とは異なる独特の概念や解釈を持つため、準拠法の選択は特に慎重に行う必要があります。特に、「信義誠実の原則(Princípio da boa fé)」が契約解釈に与える影響や、「債務不履行(Incumprimento contratual)」の概念など、ポルトガル語圏の法独自の視点を理解することが不可欠です。ポルトガルとブラジルでは、契約法や手続法に差異がある点にも留意が必要です。

 

選択肢とそれぞれの特徴・留意点

  1. 日本法を準拠法とする場合

    • メリット: 日本企業にとって最も馴染み深く、自社の法務部門や顧問弁護士がポルトガル語契約書の日本語訳内容を容易に理解し、リスクを評価できます。予測可能性が高く、国内の法務リソースを最大限に活用できます。

    • デメリット: ポルトガル語圏の企業にとっては外国法となるため、内容の理解に専門的なサポートが必要となり、交渉が難航する可能性があります。また、万が一紛争がポルトガル語圏で発生し、現地の裁判所が関与する場合、外国法(日本法)の適用や強制執行には、時間とコスト、そして手続き上の複雑さが伴うことがあります。ポルトガル語圏の企業が外国法を適用することに抵抗を示すケースも少なくありません。

  2. ポルトガル法またはブラジル法をはじめとする各国の法を準拠法とする場合

    • メリット: 相手方企業にとっては自国法であり、理解しやすいため、ポルトガル語契約書として締結することで国内での法的執行が比較的スムーズに進む可能性があります。その国でのビジネス展開を重視する場合や、相手方企業側の交渉力が強い場合に選択されることがあります。

    • デメリット: 日本企業にとっては、ポルトガルまたはブラジルをはじめとする各国の法律に関する専門知識が不可欠です。ポルトガル民法典(Código Civil Português)や商法典(Código Comercial)ブラジル民法典(Código Civil Brasileiro)労働法(Direito do Trabalho)など、日本の法体系とは異なる部分が多く、現地の法務実務や商慣習を深く理解していなければ、予期せぬ落とし穴にはまるリスクがあります。ポルトガル語契約書の条文がポルトガル語であるため、より一層の専門知識と正確なポルトガル語契約書 翻訳が求められます。特に、特定の契約類型(例:販売店契約における独占禁止法上の制約)や消費者保護に関する強行法規など、ポルトガル語圏の法特有のルールを把握しておく必要があります。ポルトガルとブラジルでは、契約の解釈や適用される強行法規に違いがあるため、契約相手の国を明確にし、その国の法に精通した専門家のサポートが不可欠です。

  3. 第三国法を準拠法とする場合

    • メリット: 英国法(特にイングランド法)や米国ニューヨーク州法など、国際商取引で広く受け入れられている法律を選択するパターンです。これらの法律は国際的な判例が豊富に蓄積されており、契約解釈の予測可能性が高いという大きなメリットがあります。どちらの当事者にとっても外国法であるため、中立性が保たれやすいと認識されることもあります。

    • デメリット: 当事者双方にとって外国法となるため、双方ともにその法律に精通した専門家(国際弁護士など)のサポートが必須となり、法務コストが増大する可能性があります。

準拠法選択の経験的アドバイス

準拠法の選択は、取引の性質、当事者の交渉力、取引額、リスクの度合い、そして将来的な紛争発生時の執行の容易さなどを総合的に考慮して決定すべきです。一概に「これが最善」という選択肢はありません。中立性や国際的な執行可能性を重視し、国際仲裁と組み合わせる形で第三国法(例:英国法)を選択するケースも多く見られます。また、グループ内取引など比較的リスクが限定的な場合は、双方にとって理解しやすい自国法(日本法または相手国法)を選択することもあります。

2. 万が一の「出口戦略」:紛争解決(Resolução de Litígios)の選択肢

どれだけ完璧なポルトガル語契約書を作成しても、予期せぬ事態や解釈の相違から紛争が発生する可能性はゼロではありません。そのため、契約締結時に、紛争が起きた際の解決方法を具体的に定めておく「出口戦略」は極めて重要です。

 

主要な紛争解決手段

  1. 裁判(Litígio / Processo Judicial)

    • 日本の裁判所: 日本企業にとっては有利な立場ですが、ポルトガル語圏の企業が判決に従わない場合、現地でその判決を強制執行するには、別途「外国判決の承認及び執行」という複雑な手続きが必要です。ポルトガル語圏での外国判決の承認・執行は、特定の条件が厳しく、時間とコスト、不確実性が伴うことが多いです。

    • ポルトガルまたはブラジルの裁判所: 現地での執行は比較的容易ですが、日本企業にとっては現地の司法制度に関する知識や、ポルトガル語契約書の解釈において言語の壁が存在します。現地の法務知識と裁判実務に精通した弁護士の存在が不可欠であり、日本の常識が通用しない場面も想定されます。ブラジルでは訴訟手続きが複雑で時間がかかる傾向があることにも留意が必要です。ポルトガルもブラジルも、司法制度は日本とは異なるため、現地の弁護士のサポートが不可欠です。

  2. 国際仲裁(Arbitragem Internacional)

    • 国際商取引における紛争解決手段として、最も推奨される選択肢の一つです。特に日本とポルトガル語圏のように法制度が異なる国同士の取引でその優位性が際立ちます。

    • メリット:

      • 中立性: 特定の国の司法制度に依存せず、中立的な仲裁地(シンガポール、香港、ロンドン、パリ、そしてリスボンサンパウロリオデジャネイロなど)と国際的に信頼性の高い仲裁機関(ICC国際商工会議所仲裁裁判所、HKIAC香港国際仲裁センター、SIACシンガポール国際仲裁センター、JCAA日本商事仲裁協会、そしてポルトガル商工会議所仲裁センター(Centro de Arbitragem Comercial da Câmara de Comércio e Indústria Portuguesa)ブラジル・カナダ仲裁・調停センター(CAM-CCBC)など)を選択できます。これにより、特定の国の裁判所での「ホームアドバンテージ」を避けることができます。

      • 専門性: 複雑な商取引や技術的な紛争において、その分野の専門知識を持つ仲裁人を選任することが可能です。

      • 執行可能性: 最も重要なメリットの一つです。日本もポルトガルも、そしてブラジルもニューヨーク条約(外国仲裁判断の承認及び執行に関する条約)の加盟国であるため、一国の仲裁機関で下された仲裁判断は、加盟国である相手国でも比較的容易に強制執行することができます。これにより、外国での判決執行の困難さを克服できます。

      • 秘密保持: 仲裁手続きは原則非公開であり、ビジネス上の機密情報が守られやすいです。

      • 最終性: 原則として、仲裁判断は最終的なものであり、二審制や三審制のような上訴手続きがありません。これにより、迅速な紛争解決が期待できます。

    • 注意点: 仲裁条項の作成には専門知識が必要です。仲裁機関、仲裁地、仲裁言語、仲裁人の数などを具体的に定める必要があります。

  3. 調停(Mediação / Conciliação)

    • 訴訟や仲裁に進む前に、中立な第三者を介して当事者間の話し合いを促進し、合意形成を目指す方法です。

    • メリット: 費用と時間を大幅に節約できる可能性があります。また、ビジネス関係を維持しやすいという利点もあります。

    • デメリット: 法的拘束力がないため、当事者間の合意が得られなければ解決には至りません。ブラジルでは、調停・仲介(mediação e conciliação)が法的に整備されており、活用が推奨されています。

紛争解決条項設定の経験的アドバイス

日本企業とポルトガル語圏の企業間のポルトガル語契約書では、国際仲裁を選択することが最も実用的で安全な選択肢と言えます。特に、ニューヨーク条約の枠組みを利用することで、相互の執行可能性を高めることができます。仲裁地としては、中立性が高く、国際仲裁の実績が豊富なシンガポールや香港、またはリスボンやサンパウロも有力な選択肢となります。

 

3. 言葉の壁を越える:ポルトガル語契約書 翻訳の戦略と重要性

ポルトガル語契約書がどの言語で作成され、どの言語が正文となるかは、契約内容の正確な理解と将来的な解釈の齟齬を防ぐ上で非常に重要です。「英語契約書があれば十分」という考えは、時に大きなリスクを招きます。

 

主要な言語パターンとポルトガル語契約書 翻訳の役割

  1. 日本語とポルトガル語(いずれか、または双方が正文)

    • 活用場面: 双方の母国語での詳細な理解を重視する場合に、ポルトガル語契約書または日本語契約書が用いられます。

    • 留意点: どちらかの言語(例:ポルトガル語版)を正文とし、もう一方(例:日本語版)を参考訳とすることが一般的です。両言語を正文とする場合は、解釈の齟齬が生じた際の優先順位(例:「ポルトガル語版が優先する」)を明確に定める「優先言語条項」を必ず盛り込む必要があります。ポルトガル語契約書 翻訳の品質が直接、法的リスクに直結します。ポルトガル語圏の法の概念を正確に日本語で表現できるかが重要ですます。また、ポルトガルとブラジルでは、同じポルトガル語でも文法や語彙、法的用語に違いがあるため、契約相手の国に合わせた翻訳が不可欠です。

  2. 英語を正文とし、日本語・ポルトガル語の参考訳を作成

    • 活用場面: 国際ビジネスで最も一般的なパターンです。日本企業とポルトガル語圏の企業が共通語として英語での取引に慣れている場合に選ばれます。

    • 留意点: 英語が国際的な法的文書の標準語として広く認知されているため、専門家によるレビューもしやすく、将来的な国際訴訟や仲裁においても有利に働くことが多いです。契約書は英語で作成し、日本企業は日本語訳、ポルトガル語圏の企業はポルトガル語契約書訳をそれぞれ作成して内容を確認します。この場合、英語の契約書が唯一の正文(Authentic Text)となり、日本語版やポルトガル語版はあくまでも参考訳となります。誤解が生じた際の優先順位は、明確に英語が上位となります。ポルトガル語契約書 翻訳の際には、英語の法的表現をポルトガル語圏の法の概念に適合させる工夫が求められます。特にポルトガル語(ヨーロッパ)とポルトガル語(ブラジル)の違いを考慮した、正確な翻訳が求められます。

  3. 英語のみを正文とする

    • 活用場面: 双方の企業がグローバルビジネスに精通し、英語での法的コミュニケーション能力が非常に高い場合に限られます。

    • 留意点: 最もシンプルで、翻訳に伴う解釈の齟齬リスクを排除できますが、担当者全員が英語の法的文書を完全に理解できることが前提となります。しかし、後述の強行法規が適用される場合は、英語契約書のみでは不十分となる可能性も否めません。

ポルトガル語契約書 翻訳における専門性

言語戦略の選択に関わらず、ポルトガル語契約書専門翻訳は不可欠です。

  • 法的・専門用語の正確性: ポルトガル民法典(Código Civil Português)商法典(Código Comercial)ブラジル民法典(Código Civil Brasileiro)などに由来する「Força Maior(不可抗力)」や「Danos e Perdas(損害賠償)」、「Prazo de Prescrição(時効期間)」といった法律用語は、単なる直訳では法的意味合いを正確に伝えられません。ポルトガル語圏の法の概念と日本の法概念、そして英語の概念を理解し、その国の法律や商慣習に合致した適切な用語選択と表現が必要です。これは特に、ポルトガル語契約書を日本語に、またはその逆で翻訳する際に重要です。ポルトガルとブラジルで異なる専門用語も存在するため、翻訳者は対象国の法律用語に精通している必要があります。

  • ニュアンスの理解: 同じ意味の言葉でも、法律文脈では異なるニュアンスを持つことがあります。特にポルトガル語では、動詞の活用や冠詞の有無が法的意味合いに影響を与えることがあり、こうした微妙な違いを正確に捉え、誤解を防ぎます。また、ポルトガル(ヨーロッパ・ポルトガル語)とブラジル(ブラジル・ポルトガル語)の間で、文法的な違いや口語的な表現の違いも大きいため、契約書の文脈に合わせた適切な翻訳が求められます。

  • 国際税務への配慮: ポルトガル語圏との取引では、付加価値税(IVA / VAT、Imposto sobre Valor Agregado)や源泉徴収税(Retenção na fonte、Imposto de Renda Retido na Fonte)など、国際税務に関する条項の正確な翻訳が特に重要です。経験豊富な翻訳チームは、これらの複雑な税務規定を確実に反映させます。ポルトガルとブラジルでは税制が大きく異なるため、それぞれの国の税法に合わせた正確な翻訳が必要です。

  • E-E-A-T原則に基づいた翻訳: 経験、専門知識、権威性、信頼性(E-E-A-T)を重視し、翻訳者も法務や金融分野での実務経験を持つプロフェッショナルが担当します。AI翻訳を効率化ツールとして活用しつつも、最終的なレビューと校正は、人間の専門家が徹底して行い、法的リスクを最小限に抑えます。ポルトガル語(ヨーロッパ)とポルトガル語(ブラジル)の両方に対応できる翻訳者を選ぶことが望ましいです。

4. 具体的な「実践」:ケーススタディで見るポルトガル語契約書の落とし穴と成功例

実際のビジネスシーンでは、どのような契約戦略が採られるのでしょうか。具体的なケーススタディを通して、準拠法、紛争解決、言語選択の重要性を深掘りします。

 

ケーススタディ1:ブラジル企業とのアグロビジネス契約

 

  • 状況: 日本の食品会社A社が、ブラジルの農業生産法人B社から大豆を長期的に調達する売買契約(供給契約)を締結するケース。価格決定メカニズム、品質基準、納期、不可抗力、そしてブラジルの農業関連法規や環境規制が主要な論点。

  • 課題と検討ポイント:

    • 準拠法: 国際的な商品取引の慣行と、ブラジルの農業法規や環境法規を考慮し、ブラジル法を準拠法とすることで合意。A社はブラジル法に精通した弁護士を起用し、特に価格調整条項、品質保証、不可抗力(ブラジル法における不可抗力の解釈)、責任制限、そしてブラジルの環境法や輸出入規制に関する条項を詳細に交渉しました。ブラジルの複雑な農業補助金制度や物流に関する規定も考慮しました。

    • 紛争解決: 多額の資金が動き、複雑な商品規格や自然災害リスクを含むため、サンパウロのブラジル・カナダ仲裁・調停センター(CAM-CCBC)での仲裁を選択。ブラジル国内での仲裁機関であり、アグロビジネスに関する専門知識を持つ仲裁人も期待できるため、適切な選択でした。

    • 言語: 国際的な商品取引の慣行に合わせ、英語を正文とし、B社のために高品質なポルトガル語(ブラジル)契約書訳を参考として提供。特に、大豆の品質基準、検査方法、価格決定メカニズム、不可抗力、そしてブラジルの輸出入規制に関する規定は、厳密なポルトガル語(ブラジル)契約書 翻訳が求められました。

  • 成功要因: ブラジル法の適用を受け入れる一方で、重要なリスクポイント(価格、品質、不可抗力、環境規制)については、ブラジル法の下で最大限自社の利益を保護できるよう専門家のアドバイスを受けながら交渉した点。また、ブラジル国内の仲裁機関を選択することで、紛争解決の効率性と執行可能性を高めました。


 

ケーススタディ2:ポルトガル企業とのテクノロジーライセンス契約

 

  • 状況: 日本のソフトウェア会社C社が、ポルトガルのITソリューションプロバイダーD社に対し、C社が開発したAI技術を特定の分野で利用するための技術ライセンス契約を締結するケース。知的財産権の保護、ロイヤリティ計算、保証、責任、そしてEUのデータ保護規則(GDPR)が主要な論点。

  • 課題と検討ポイント:

    • 準拠法: 技術移転の性質とEU圏内でのサービス提供であることを考慮し、ポルトガル法を準拠法とすることで合意。C社はポルトガル法およびEU法に精通した弁護士を起用し、特に知的財産権の保護(著作権、特許権など)、保証、責任制限、データ保護(GDPR)に関する条項を詳細に交渉しました。ポルトガルの知的財産法におけるソフトウェアの保護に関する規定、およびGDPRの要件を十分に考慮しました。

    • 紛争解決: 比較的専門的な紛争が予想されるため、リスボンのポルトガル商工会議所仲裁センター(Centro de Arbitragem Comercial da Câmara de Comércio e Indústria Portuguesa)での仲裁を選択。技術関連の専門知識を持つ仲裁人も期待できるため、適切な選択でした。

    • 言語: 日常的なコミュニケーションは英語で行われることも多いが、法的拘束力とポルトガル国内での執行を重視し、ポルトガル語(ヨーロッパ)を正文とし、日本語と英語の参考訳を作成。特にライセンス範囲、ロイヤリティ計算、保証、責任制限、データ保護に関する規定は、ポルトガル法およびGDPRの概念と厳密なポルトガル語(ヨーロッパ)契約書 翻訳が求められました。

  • 成功要因: ポルトガル法およびGDPRの適用を受け入れる一方で、重要なリスクポイント(知的財産権、責任、保証、データ保護)については、ポルトガル法の下で最大限自社の利益を保護できるよう専門家のアドバイスを受けながら交渉した点。また、ポルトガル国内の仲裁機関を活用することで、紛争解決の効率性と執行可能性を高めました。

5. よくある質問(FAQ):ポルトガル語契約書 翻訳に関する疑問を解消

日本企業のお客様からよくいただく、ポルトガル語契約書に関するご質問とその回答をまとめました。

 


 

Q1: 「英語契約書があれば十分」という考えは、なぜリスクがあるのですか?

A1: ポルトガル語圏には、当事者の合意にかかわらず強制的に適用される強行法規(Normas imperativas)が存在するためです。例えば、ポルトガルやブラジル国内の労働者を雇用する契約や、消費者保護に関わる契約では、たとえ英語を準拠法とする英語契約書であっても、現地の労働法や消費者保護法の強行規定が適用され、契約の一部が無効と判断される可能性があります。また、ポルトガル語を母国語とする相手方が英語契約書の法的ニュアンスを完全に理解できない場合、後に「聞いていた話と違う」という誤解や紛争に発展するリスクもあります。特にブラジルでは、労働法(Consolidação das Leis do Trabalho - CLT)の規定が非常に詳細かつ保護的であり、契約書がこれに違反すると無効となるリスクがあります。

 


 

Q2: ポルトガル語契約書を正文とするメリット・デメリットは何ですか?

A2:

  • メリット: 現地での法的実行力が最も高まります。現地の裁判所や行政機関が関与する際に、言語の障壁がなくスムーズです。相手方への敬意を示し、信頼関係を深めることにも繋がります。

  • デメリット: 日本企業はポルトガル語圏の法の知識に加え、ポルトガル語の法的表現を正確に理解する必要があります。このため、専門性の高いポルトガル語契約書 翻訳とリーガルチェックが不可欠となり、費用や時間がかかる場合があります。ポルトガル語は、ポルトガルとブラジルで文法や語彙に大きな違いがあるため、契約相手の国に合わせた正確な理解が必要です。


 

Q3: 契約書のポルトガル語翻訳は、どのような点に注意が必要ですか?

A3: 最も重要なのは、法的概念の正確な対応です。ポルトガル語圏の法と日本法(または英米法)では、同じような意味を持つ用語でも、その法的概念や効果が異なる場合があります。例えば、「Força Maior(不可抗力)」は、国や判例によって解釈が異なります。また、「Obrigações de meio(手段債務)」と「Obrigações de resultado(結果債務)」といった大陸法系特有の債務概念も、正確な翻訳が求められます。さらに、ポルトガル(ヨーロッパ・ポルトガル語)とブラジル(ブラジル・ポルトガル語)の間で、法律用語やビジネス用語に多くの違いがあるため、翻訳者は対象国の言語と法制度に精通している必要があります。

 


 

Q4: ポルトガル語契約書の翻訳を依頼する際のポイントは何ですか?

A4:

  1. 法律翻訳の専門性: 法律分野に特化した翻訳会社や、弁護士資格を持つ翻訳者など、法律文書の翻訳経験が豊富なプロを選びましょう。ポルトガル語(ヨーロッパ)とポルトガル語(ブラジル)の両方に対応できるか確認することも重要です。

  2. ネイティブチェック(対象国に特化): ポルトガル語のネイティブスピーカーによるチェックはもちろん、対象国(ポルトガル、ブラジルなど)の法務分野に詳しいネイティブによるチェックが行われるか確認しましょう。

  3. 情報セキュリティ体制: 契約書は機密情報を含むため、情報セキュリティ管理が徹底されている翻訳会社を選びましょう。

  4. リーガルチェックの連携: 翻訳だけでなく、必要に応じてポルトガル語圏現地の弁護士によるリーガルチェックまで含めて依頼できるか、連携体制を確認しましょう。

 


 

Q5: ポルトガル語圏の強行法規とは具体的にどのようなものがありますか?

A5: 具体例としては、労働法(解雇規制、労働時間、最低賃金、団体交渉など。特にブラジルのCLTは詳細)、消費者保護法(不公正条項の規制、製品安全など)、競争法(不公正競争行為の禁止、独占禁止など)、特定の産業規制(例:エネルギー、通信、金融など)、そして環境法などが挙げられます。これらの分野の契約では、当事者の合意内容が現地の強行法規に反する場合、その条項が無効となるリスクがあります。そのため、ポルトガル語契約書 翻訳時にこれらの法規への適合性を確認することが非常に重要です。ブラジルでは、社会保障関連の法規や税法も複雑で、契約に影響を与える可能性があります。

 

6. その他の見落としがちな重要事項

日本企業がポルトガル語圏の企業とポルトガル語契約書を交わす際には、上記の他に以下の点も深く掘り下げて考慮する必要があります。

  • ポルトガルとブラジルそれぞれの法規制の理解と遵守:

    • データ保護法(GDPRとLGPD): ポルトガルはEU加盟国であるためGDPR、ブラジルはLGPD(Lei Geral de Proteção de Dados)を遵守する必要があります。個人情報の取り扱いに関するポルトガル語契約書の条項は、これらの要件を満たす必要があります。

    • 環境法: 特にブラジルでは、アマゾン地域をはじめとする環境保護に関する法規制が厳格です。アグロビジネスや資源開発に関する契約では、環境法への遵守が不可欠です。

    • 労働法: ブラジルの労働法(CLT)は非常に詳細で、解雇、労働時間、社会保障などに関して多くの強行規定があります。ポルトガルも労働法は保護的です。

    • 為替管理: ブラジルでは、過去に為替管理が厳しかった時期があり、現在も外貨取引に関する一定の規制が存在します。契約における支払条件や通貨選択には注意が必要です。

  • 税務上の影響の評価:

    • 付加価値税(IVA / VAT、ICMS、IPIなど): ポルトガルとブラジルではVATの制度が異なり、ブラジルでは州税(ICMS)や連邦税(IPI)など、複数の間接税が存在し複雑です。物品やサービスの提供に関するポルトガル語契約書の条項に、これらの税の負担者や計算方法を明確に記載する必要があります。

    • 源泉徴収税: 金利やロイヤリティの支払いにかかる源泉徴収税、グループ会社間の取引における移転価格税制など、国境を越える取引特有の税務上の影響を事前に把握し、ポルトガル語契約書にグロスアップ条項などを適切に盛り込む必要があります。

  • 支払条件と為替リスク:

    • 決済通貨(ユーロ、米ドル、ブラジルレアルなど)、送金方法、そして為替変動リスクをどちらの当事者が負担するかを明確に定めます。特にブラジルレアルは変動が大きいため、為替ヘッジの必要性を検討すべきです。

  • 情報セキュリティ体制:

    • ポルトガル語契約書には貴社の機密情報が多数含まれます。翻訳会社を選定する際には、厳格な情報セキュリティポリシーと体制が確立されているかを確認することが必須です。機密情報の取り扱いにおいて最高水準のセキュリティを確保しています。

  • 強制執行の現実性:

    • ポルトガル語契約書でいかに完璧な条項を定めても、実際に紛争が発生した際にその判決や仲裁判断を強制執行できるかが最終的な目的です。準拠法や紛争解決地を選ぶ際には、その場所での執行の容易さや実効性を考慮する必要があります。ブラジルでの司法手続きは時間がかかる傾向があることも考慮に入れるべきです。

7. 日本とポルトガル語圏の主要ビジネス分野と契約書の種類

日本とポルトガル語圏(主にポルトガルとブラジル)は、経済的な結びつきを深めており、多岐にわたる分野でビジネス交流が行われています。これらの取引を円滑に進める上で、専門的なポルトガル語契約書翻訳が不可欠となる主要な分野と、そこで頻繁に交わされる契約書の種類について解説します。

 

7.1. 日本とポルトガル語圏で現在ビジネスが盛んな分野・業界・ジャンル

 

現在、日本とポルトガル語圏で特に活発なビジネスが見られるのは以下の分野です。

  1. 自動車産業・部品産業(特にブラジル):

    • 特徴: ブラジルは南米最大の自動車市場であり、日本の自動車メーカーが長年にわたり進出しています。部品供給、現地生産、共同開発などが活発です。ポルトガルにも自動車部品メーカーがあり、連携が見られます。

    • 具体的な取引例: 部品供給契約、共同研究開発契約、合弁事業契約、技術ライセンス契約。

  2. アグロビジネス(主にブラジル):

    • 特徴: ブラジルは世界有数の食料生産国であり、大豆、トウモロコシ、コーヒー、牛肉などを日本へ輸出しています。日本の食品会社による投資や技術協力も行われています。

    • 具体的な取引例: 商品売買契約(長期供給契約を含む)、合弁事業契約、技術提携契約。

  3. エネルギー・資源(特にブラジル):

    • 特徴: ブラジルは石油、天然ガス、鉄鉱石などの資源が豊富であり、日本はこれらの資源を調達しています。再生可能エネルギー分野での協力も進んでいます。

    • 具体的な取引例: 資源売買契約、共同探査・開発契約、EPC契約。

  4. IT・デジタル分野(特にブラジル):

    • 特徴: ブラジルは南米最大のインターネット市場であり、Eコマース、フィンテック、アグリテックなどの分野で成長が著しいです。日本のIT企業との連携も増えています。ポルトガルもIT分野が成長しています。

    • 具体的な取引例: ソフトウェアライセンス契約、SaaS利用契約、共同開発契約、業務提携契約。

  5. インフラ(特にブラジル):

    • 特徴: ブラジルでは、道路、鉄道、港湾などのインフラ整備需要が大きく、日本の建設会社やエンジニアリング会社がプロジェクトに参画しています。

    • 具体的な取引例: EPC契約、コンサルティング契約、融資契約。

  6. 観光・サービス業(ポルトガル):

    • 特徴: ポルトガルは人気の観光地であり、日本からの観光客も増加しています。ホテルや旅行代理店との提携、インバウンド向けのサービス提供などが見られます。ブラジルも観光資源が豊富です。

    • 具体的な取引例: 業務提携契約、フランチャイズ契約。

 

7.2. 翻訳が必要となる可能性が高い主要な契約書の種類

 

上記の活発なビジネス分野を踏まえると、以下のような契約書がポルトガル語への翻訳、またはポルトガル語からの翻訳を頻繁に必要とします。これらの契約書は、それぞれが専門的な法的知識と、該当する国の商慣習や文化背景の理解を要します。

  1. 売買契約書 (Contrato de Compra e Venda):

    • 製品・商品の輸出入、原材料・部品の供給など、最も基本的な取引で必要となります。

    • 特に重要: 品質保証、納期、代金決済、リスク移転、クレーム対応、所有権移転の時期。

  2. 供給契約書 (Contrato de Fornecimento):

    • 部品や原材料、サービスなどの継続的な供給を規定します。

    • 特に重要: 供給量、価格改定、品質基準、サプライチェーンマネジメント、契約期間と更新・解除条件。

  3. 販売代理店契約書 (Contrato de Representação Comercial / Contrato de Distribuição):

    • 製品・サービスの販売をポルトガル語圏の代理店に委託する際に必要です。独占・非独占、テリトリーなどが焦点となります。

    • 特に重要: 各国の独占禁止法関連、テリトリー、販売目標、コミッション、知的財産権の取り扱い、契約解除の条件(特にブラジルでは代理店保護の規定が比較的強い)。

  4. ライセンス契約書 (Contrato de Licença):

    • 知的財産(特許、商標、著作権、ソフトウェアなど)の使用許諾を定めます。自動車・部品、IT分野で頻繁に発生します。

    • 特に重要: 使用範囲、ロイヤリティ計算、保証、責任制限、侵害時の対応。

  5. 共同研究開発契約書 (Contrato de Pesquisa e Desenvolvimento Conjunto):

    • 新技術や新製品の共同開発を規定します。自動車、アグロビジネス、エネルギー分野で重要です。

    • 特に重要: 成果物の帰属、知的財産権の共有・利用、費用負担、情報開示、秘密保持。

  6. 製造委託契約書 (Contrato de Fabricação / Contrato de Subcontratação):

    • 製品の製造をポルトガル語圏の企業に委託する際に必要です。

    • 特に重要: 品質管理、納期、費用、秘密保持、製造物責任、知的財産権の帰属。

  7. 秘密保持契約書 (Acordo de Confidencialidade / NDA):

    • 交渉や共同開発、M&Aの初期段階で情報共有を行う際に不可欠です。

    • 特に重要: 対象情報の範囲、使用目的、開示期間、義務違反時の措置。

  8. 業務提携契約書 (Contrato de Cooperação / Contrato de Parceria):

    • 特定のプロジェクトや事業における協力関係を規定します。

    • 特に重要: 協力範囲、役割分担、収益分配、リスク分担、秘密保持、契約期間。

  9. 合弁事業契約書 (Contrato de Joint Venture / Contrato de Consórcio):

    • 新たな事業体を共同で設立・運営する場合に必要です。ブラジルでは「Consórcio」と呼ばれる形態もあります。

    • 特に重要: 出資比率、ガバナンス(取締役会の構成、議決権)、利益配分、損失負担、デッドロック(膠着状態)解決、EXIT戦略。

  10. 雇用契約書 (Contrato de Trabalho):

    • ポルトガル語圏で従業員を雇用する際に必須です。

    • 特に重要: ポルトガルおよび各国の労働法典(Código do Trabalho)に基づく厳格な規定(労働時間、解雇保護、有給休暇、給与、団体協約の適用など)。これは特に強行法規が多い分野です。

  11. M&A関連契約書 (Contratos de Fusões e Aquisições):

    • 株式譲渡契約(Contrato de Compra e Venda de Ações)、事業譲渡契約(Contrato de Compra e Venda de Ativos)、デューデリジェンス関連文書など。

    • 特に重要: 表明保証(Declarações e Garantias)、補償(Indemnização)、支払条件、税務処理。

まとめ

日本企業がポルトガル語圏の企業と契約を交わす際には、「英語契約書があれば十分」という安易な判断は避け、 ポルトガル語契約書の重要性を正しく認識することが成功への第一歩です。特に、ヨーロッパポルトガル語とブラジルポルトガル語の違いを理解し、対象国に合わせた適切な言語選択と翻訳を行うことが不可欠です。準拠法、紛争解決手段、そしてポルトガル語契約書の言語戦略といった契約の骨格を成す要素を、取引の具体的な内容、当事者の関係性、そしてポルトガル語圏の最新の法規制や商習慣を踏まえて慎重に検討し、決定することが成功の鍵となります。

特に、文化や法制度が異なる国際間取引においては、ポルトガル語契約書のわずかな文言の解釈の違いが、将来的に大きな法的・財務的リスクへと発展する可能性があります。そのため、国際契約に精通した弁護士のアドバイスを受けるとともに、法的・ビジネス的なニュアンスを完全に理解したポルトガル語の専門翻訳者のサポートが不可欠です。

長年にわたる国際契約書翻訳の経験と、日本、ポルトガル語圏、英語圏の法務・ビジネスに関する深い知見を活かし、貴社のポルトガル語圏ビジネスを法的な側面から強力にサポートいたします。あらゆる種類のポルトガル語契約書翻訳について、貴社のニーズに応じた最適な翻訳サービスを提供し、グローバルな取引を安全かつ円滑に進めるお手伝いをさせていただきます。

ポルトガル語契約書翻訳に関して、ご不明な点や具体的なご相談がございましたら、どうぞお気軽に問い合わせください。

契約書の翻訳-1WIPジャパンは、東京弁護士共同組合神奈川県弁護士共同組合をはじめとする全国23の弁護士共同組合の特約店に認定されています。
ご相談は無料です。いつでもお気軽にご連絡ください。

 

【無料】PDFダウンロード

image-png-Feb-26-2025-03-24-12-5725-AM契約書の基本用語英訳50選

一言に契約書といっても、業務委託契約書(Services Agreement)、独立請負人契約書(Independent Contractor Agreement)、秘密保持契約書(Non-Disclosure Agreement)、業務提携契約書(Business Partnership Agreement)など、様々なものがあり、契約の種類も多様化しています。

契約内容を正しく理解し、法的リスクを回避するには、適切な英訳が不可欠です。本記事では、契約書における基本用語の英訳50選をご紹介します。 
>>PDFダウンロード(無料)


翻訳発注に失敗しない10のポイント「翻訳発注」に失敗しない10のポイント

翻訳の発注に失敗しないためには、どうすればいいのか。

翻訳外注コストを抑えるには、どうすればいいのか。
これらの課題の解決策をお教えします。

翻訳発注に失敗しないためには、知らないではすまされない重要なポイント!

優れた翻訳会社ほど多忙で引く手あまたです。価格が相場に比べて格段に低い翻訳会社は、良心的なのか、それとも単に制作プロセスを簡単に済ませているだけなのかをよく見極めましょう。また、同じ翻訳会社でも、制作プロセス次第で翻訳料金は大きく上下します。希望するレベルを詳細に伝えることで、翻訳会社は最適なプロセスをデザインすることができます。 >>PDFダウンロード(無料)


契約書翻訳に役立つリンク集

法務省大臣官房司法法制部「法令翻訳の手引き」(PDF)
日本法令外国語訳推進会議「法令用語日英標準対訳辞書」(PDF)
Publiclegal(英文契約書のテンプレートや書式を無料で提供)
日本法令外国語訳データベースシステム(法務省が開設した日本の法令の英訳サイト)
weblio 英和辞典・和英辞典
英辞郎 on the web

 

契約書翻訳に関連する記事

【2024年版】ビジネスで欠かせない「契約書翻訳」におすすめの8つのポイント
契約書翻訳を依頼する際に知っておいていただきたいこと
契約書の翻訳を外注するとき、特に注意すべき3点
翻訳会社のプロの法律系翻訳者が選ぶ!契約書の英訳におすすめの書籍12選
法律文書:AI翻訳時代における人力翻訳の価値とは?

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな

翻訳会社を選ぶおすすめの依頼方法:失敗しない10のキホン

WIPの翻訳をつくるサービスはこちら