<img src="https://trc.taboola.com/1341089/log/3/unip?en=page_view" width="0" height="0" style="display:none">

DeepL翻訳×プロ翻訳チェック

最先端AIとプロ翻訳者の“ハイブリッド翻訳”サービス

DeepL翻訳×プロ翻訳チェックで安心・信頼のビジネス翻訳を
~最先端AIとプロ翻訳者の“ハイブリッド翻訳”サービス~

AI自動翻訳の精度向上は目覚ましく、とりわけDeepLは「人間の翻訳者に近い自然さ」で世界中から高く評価されています。 導入が拡大する中、コスト削減・スピードアップ・多言語展開を理由に、多くの企業が社内外ドキュメントの一次翻訳にDeepLを活用しています。

一方で、“AI翻訳だけでは防げない”現場トラブルも増大しています。

⚠️「契約書やマニュアルで微妙なミスに気づかなかった」
⚠️「社名や製品名が勝手に直訳されてクレームになった」
⚠️「マーケティング文章の訴求力が落ちた」

DeepL自動翻訳のメリット・デメリット

  メリット デメリット
精度 ニュアンス・自然な文章に強い。従来AI翻訳より高精度。 専門用語や商品名・プロモーション文は微妙な意訳・省略が発生
スピード 即時変換。大容量文章も秒速で翻訳可 一部大量データ(数万語以上)は分割や手動コピペが必要
コスト 基本無料または低コスト(有償プランも安価) 誤訳修正・管理コスト・リスクが隠れコストになるケースも
使いやすさ WebブラウザやAPIで手軽に使える。Word/PDF編集にも対応 セキュリティや個人情報・守秘義務文書はアップロード禁止or危険
カスタマイズ 用語集登録(Glossary)、APIで連携可能 複雑な書式・HTML・PDFレイアウトなどは一部レイアウト崩れや翻訳漏れあり
対応言語 ヨーロッパ・主要言語の自然な訳出力が高評価 日本語⇔英語以外のローカル言語ペアでは不自然な部分も
適正領域 一般案内文、Eメール、ビジネス文書、WEB記事、技術レポート 法的文章・販促コピー・IR・契約書・医学論文・ブランド文書等、“絶対正確”が必要な領域は要注意

DeepLに向いている/向いていないドキュメント

ドキュメント種別 DeepL自動翻訳のみ向き プロ翻訳チェック必須
社内連絡、カジュアルなEメール
社外向け一般案内文・FAQ
議事録・報告資料
提案書・技術仕様書
マーケティング文書・広告・Webサイト文
IR・決算資料・株主向け説明資料 ×
法律文書・契約書・規約・雇用契約 ×
プレスリリース・記事・ブランド情報
医学・薬事文書 ×
特許明細書・知財関連書類 ×


◎:得意/〇:可だが注意/△:一部要チェック/×:自動翻訳のみは非推奨

DeepLの得意な言語/不得意な言語

言語ペア DeepL自動翻訳の特性     コメント
日本語⇔英語 ◎(非常に高精度) 業務文書や一般記事ならほぼストレスなし
日本語⇔中国語・韓国語 〇(比較的良好、時に不自然な表現) 専門・固有名詞は注意       
日本語⇔ヨーロッパ言語 ◎(仏独西伊なども高精度) 法制度や産業特有用語は注意
日→アラビア語・タイ語・※B言語 △(不自然/直訳多発)       検証・プロ翻訳必須       
英語⇔ヨーロッパ言語 ◎(母国語間の翻訳に強い) 技術文書・時制・文法も自然     


日本語とアルファベット系言語での精度は高いですが、「文化的背景」「固有名詞」「法制度」などは深い知識で補う必要があります。

「B言語」= “DeepLやGoogle翻訳で主流ペアではない言語”

「B言語」とは、“マイナー言語”や“DeepLやGoogle翻訳で主流ペアではない言語”を意味する業界俗語です。「A言語(主要言語=英語・フランス語・ドイツ語など)」に対して、アラビア語やタイ語、チェコ語、スロバキア語、マレー語、ベトナム語、インドネシア語など、“利用頻度が少なく、翻訳精度がやや劣る言語”を表現する際にしばしば使われます。

📌 具体的には
✅ A言語:主要なグローバル言語(英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、日本語、中国語、韓国語など)
✅ B言語:東南アジア・中東・東欧などで使われる非主流言語(アラビア語・タイ語・マレー語・ベトナム語・ウクライナ語・チェコ語 etc.)

📌 業界的なニュアンス
✅「DeepLで“日本語↔英語”や“英語↔ドイツ語”は精度が高い(A言語ペア)」
✅「日本語↔マイナー言語は精度が不安定で、人間チェック推奨(B言語ペア)」

ビジネスでB言語が必要な場合は、DeepLなどAI翻訳→プロ翻訳者のダブルチェックを強く推奨します。

自動翻訳とプロ翻訳チェックの徹底比較

比較項目 DeepL自動翻訳 DeepL+プロ翻訳チェック(当社サービス)
スピード ◎(即時) ○(短納期~即日も応相談)
コスト ◎(低コスト) ○(重要部分のみ選択も可、コスパ最適)
専門性 △(専門用語・業界知識は甘い) ◎(豊富な分野専門家が厳密チェック)
法的トラブル回避 △(リスクあり) ◎(絶対ミスNG分野も対応)
ブランド訴求 ×(直訳や意訳不足で弱まる) ◎(個性やニュアンスも表現力UP)
一貫性 ○(Glossaryである程度可) ◎(カスタマイズ・他資料と統一可)
機密保持・運用負荷 △(外部クラウドリスク) ◎(オフライン作業・体制整備)
二次展開(DTP,HP反映等) △(元データとの差異リスク) ◎(最適形式で納品・実装支援)

プロ翻訳チェックの必要性と具体的効果

なぜプロの翻訳チェックが絶対必要か

✅ AIでは拾えない「文脈」や「意図」を人間がコントロール
✔ 専門分野の用語・表現、微妙なニュアンスなどは、AIでは誤解が残りがち。
✔ 社内表現・公式ルール、法制や慣例等も「そのまま訳す」だけで通じません。

✅ ブランド、営業、マーケティング、法務など専門家との連携で最適化
✔ 機械翻訳にありがちな「固有名詞の誤訳」「関連商品群で訳語がブレる」などの問題を、多角的視点でチェック。
✔ 多言語SEO、ネイティブ表現、国際認証文書にも現地トレンドを反映。

✅ リスク回避&クオリティアップ
⚠️ 重大な契約条項のミス
⚠️ 裁判や行政手続き時の齟齬
⚠️ カスタマーレビューやSNSでの炎上、誹謗中傷リスク
⚠️ サイトやマニュアル掲載時の法令抵触
これらのリスクをプロ翻訳チェックで最小化できます。

✅ 時間もコストも最適化
✔ まずDeepL自動翻訳→「必要な部分のみプロチェック」で“スピードと品質の両立”が可能。
✔ 最初から全部人力より大幅コスト削減。
AIとプロの「いいとこどり」を提案するのが今後の主流です。

無料で今すぐお見積りを依頼する

DeepL翻訳×プロ翻訳チェックサービス

📌 徹底レビュー体制
各分野専門翻訳者+ネイティブ+校閲者の多段階確認

📌 用語集内製、Glossaryとの連動
企業内用語・略語も一貫運用

📌 セキュリティ重視
守秘義務遵守、社内サーバーでの編集作業対応も可能

📌 修正・納品スタイル自由
Word, Excel, PPT, PDF, HTMLまでOK

📌 部分訳&サブスクリプションも可 
「法的部分だけ」「毎月継続」柔軟に対応

📌 開発やDTP連携にも強み
HP組み込み・ソフトウェアUI・マニュアルなど周辺支援

サービスご提供の流れ

1. 翻訳対象データ提出・ヒアリング
2. DeepL等で自動翻訳(またはお客様実施データ支給)
3. 当社専門翻訳者が厳正チェック・必要に応じてリライト
4. お客様確認・必要に応じ再校正
5. 完成品納品(各種フォーマット/社内システム対応)

よくあるご質問(FAQ)

Q. どんな業種・分野が対応可能?
A. 法律・契約/技術・医薬/IT/Web/IRほか幅広く対応。(専門分野別のプロが担当)

Q. 自動翻訳したWordファイルのみ追加チェック依頼できますか?
A. 可能です。部分修正・用語集運用もご相談ください。

Q. セキュリティ・機密性は守られますか?
A. 完全守秘義務。サーバー内作業+オフライン納品可能。

Q. “AIで訳してから人で確認”すると安く済みますか?
A. 重要部分のみ人チェックで最大コスト削減&短納期を実現できます。

Q. 対応言語・フォーマットの幅は?
A. DeepL対応全言語+他言語(アラビア語・タイ語等もプロ訳サポート)。Word/Excel/PDF/HTML…全対応。

ISO17100認証(翻訳サービスの国際規格)の取得

翻訳業界では数が少ない「プライバシーマーク」取得会社の一社となり、秘密保持に関するセキュリティ体制も万全で、機密性の高い契約書に多数の実績がございます

また、翻訳サービスの国際規格である「ISO 17100 認証」を取得している翻訳会社でもありますので、翻訳品質は一定レベル以上が保証されているとお考えいただいて間違いありません。

 

ISO17100 認証画像 プライバシーマーク画像

ISO17100 認証
対象翻訳分野
A分野:契約・法務・財務・経営
B分野:医療・医薬品・医療機器
C分野:工業・IT・ゲーム
E分野:その他(行政・観光・インバウンド関連)
対象言語:日英、英日

プライバシーマーク
初回審査合格年月日:2010年1月28日
認定番号:10840441(08)号
有効期間:2024年2月12日-2026年2月11日

契約書の翻訳-1相談したいけど、機密性が高い内容で躊躇してしまう。そんな場合も、ご連絡をいただけましたら、WIPジャパンは即日NDAのご対応をさせていただきますので、ご安心ください。
ご相談は無料です。いつでもお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル:0120-40-90-50

翻訳料金の目安

日本語 ←→ 英語
日本語 → 英語 英語 → 日本語
18円~(原文1文字あたり) 20円~(原文1ワードあたり)
日本語 ←→ 中国語
日本語 → 中国語 中国語 → 日本語
12円~(原文1文字あたり) 14円~(原文1文字あたり)
日本語 ←→ 韓国語
日本語 → 韓国語 韓国語 → 日本語
16円~(原文1文字あたり) 16円~(原文1文字あたり)
日本語 ←→ 各ヨーロッパ言語
日本語 → 各ヨーロッパ言語 各ヨーロッパ言語 → 日本語
20円~(原文1文字あたり) 22円~(原文1ワードあたり)
  • 上記の単価はあくまで標準的な価格であり、条件によって上下に変動いたします。
    たとえば、原稿の専門性や訳出難度が高ければ単価が上がる要素となり、また、(社内確認用などで)そこまで高品質な訳文を必要とされない場合には翻訳プロセスを省略するなどして単価を下げることも可能です。
    ご予算やご要望や用途に応じて柔軟に単価を設定しご提案させていただきますので、まずはお問合せくださいませ。
  • 上記以外の言語については、別途お問合せくださいませ。
  • 弊社のお見積りは原文ベース(原文の分量×単価)で算出しています。他社のお見積りでは、訳文ベース(訳文の分量×単価)で算出しているケースもあり、その場合、翻訳が完了した後に想定よりも高い料金を提示される可能性があります。
無料で今すぐお見積りを依頼する

AI翻訳に関するブログ記事

無料AI翻訳でおすすめの翻訳サービス5選【2025年最新版】


業務で翻訳が必要な際に使えそうな無料AIのサービスには、従来の「ニューラル機械翻訳サービス」である「Google翻訳」「DeepL翻訳」の2種、「生成AI」であるChatGPT」「Gemini」「Claude」の3種の合計5種があげられます。

ChatGPTを含むAI翻訳と人間の翻訳はどんな点が違うのか


近年、AI技術の発展により、翻訳業界も大きな変革を遂げています。AI翻訳は、従来の人間の翻訳者に代わって、多くの翻訳作業を効率的に行うことができるようになってきました。しかし、AI翻訳と人間の翻訳の違いは何でしょうか?それぞれの利点と制約はどのようなものでしょうか?

AI翻訳を活用した多言語対応のWEB制作



国内市場が縮小する中で、外国語市場への輸出(訪日外国人への販売を含む)は新たな市場や収益源を開拓するために重要な役割を果たします。中でも外国語で自社や自社商品・サービスの情報発信を行うことは最も基本的な要素になるでしょう。

AIによるウェブサイト多言語化の最新動向

生成AI技術、OpenAIのChatGPTがウェブサイトの多言語化(翻訳)プロセスに新たな展望をもたらしています。この技術的進化は、企業が国際市場へのアプローチをよりスムーズに行い、多様な言語の顧客へのアピールを強化する手段を提供しています。

AIによるウェブサイト多言語化の最新動向

生成AI技術、OpenAIのChatGPTがウェブサイトの多言語化(翻訳)プロセスに新たな展望をもたらしています。この技術的進化は、企業が国際市場へのアプローチをよりスムーズに行い、多様な言語の顧客へのアピールを強化する手段を提供しています。

DeepLやGoogle翻訳などを使ったWebサイト外国語版の制作


グローバルなビジネス展開を行う際、Webサイトの翻訳は欠かせない要素です。しかし、プロフェッショナルな翻訳者を雇うのはコストがかかる一方で、自身で翻訳するのは時間がかかります。

【無料】ダウンロードコンテンツ

imasara300

【生成AIの雑学】いまさらですが、生成AIって何だろう?(全8ページ)


ChatGPTGeminiCOPILOT LlamaMistralGrokPerplexity、 生成AIは今や常識。急激な発展はありがたいけど、専門用語に追いついていくのも正直、精一杯。ですが、今のうちに、しっかりと追いついておきましょう。レッツ、AI。

>>PDFダウンロード(無料)




 

翻訳発注に失敗しない10のポイント「翻訳発注」に失敗しない10のポイント

翻訳の発注に失敗しないためには、どうすればいいのか。

翻訳外注コストを抑えるには、どうすればいいのか。

これらの課題の解決策をお教えします。

翻訳発注に失敗しないためには、知らないではすまされない重要なポイント!

優れた翻訳会社ほど多忙で引く手あまたです。価格が相場に比べて格段に低い翻訳会社は、良心的なのか、それとも単に制作プロセスを簡単に済ませているだけなのかをよく見極めましょう。また、同じ翻訳会社でも、制作プロセス次第で翻訳料金は大きく上下します。希望するレベルを詳細に伝えることで、翻訳会社は最適なプロセスをデザインすることができます。

>>PDFダウンロード(無料)


WIPジャパンの翻訳サービス