<img src="https://trc.taboola.com/1341089/log/3/unip?en=page_view" width="0" height="0" style="display:none">
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな
Jul. 22, 2025

混同されがちな二つの監査報告書:外部監査と内部監査、その違いと多言語翻訳の注意点

 

企業の健全性と透明性を確保する上で不可欠な「監査」。しかし、一口に監査と言っても、その種類や目的は多岐にわたります。特に「監査報告書」という言葉を耳にした際、それが「外部監査報告書」を指すのか、それとも「内部監査報告書」を指すのか、混同してしまうことは少なくありません。

この二つの報告書は、発行主体、目的、対象、そして報告先が大きく異なります。グローバル展開を進める企業にとって、これらの違いを正確に理解し、それぞれの報告書が持つ意味合いを正しく多言語で伝えることは極めて重要です。誤った認識や不適切な翻訳は、法的なリスクやステークホルダーとの信頼関係の毀損につながる可能性もあります。

この記事では、外部監査報告書と内部監査報告書の明確な違いを深掘りし、それぞれの報告書を作成・運用する上でのポイントを解説します。さらに、これらの重要文書を多言語展開する際に不可欠な翻訳の注意点についても詳しくご紹介します。

1. 外部監査報告書と内部監査報告書:目的と発行主体の根本的な違い

まずは、この二つの監査報告書がなぜ存在するのか、その根本的な違いから見ていきましょう。

 

1-1. 外部監査報告書:企業の「顔」となる透明性の証明書

「外部監査報告書」は、企業が作成した財務諸表(貸借対照表、損益計算書など)が、会計基準や関連法規に準拠して適正に表示されているかを、企業の外部にいる独立した第三者(公認会計士や監査法人など) が監査した結果を公に表明する文書です。

  • 発行主体: 企業の外部の独立した監査人(公認会計士、監査法人)。企業とは利害関係がなく、中立的な立場を保ちます。

  • 主な目的:

    • 投資家保護と市場の信頼性確保: 投資家や債権者といった外部のステークホルダーに対し、企業の財務情報が信頼できるものであることを保証し、適切な投資判断を促します。これにより、資本市場全体の健全性が維持されます。

    • 法令遵守: 上場企業や特定の規模の企業には、会社法や金融商品取引法といった法律に基づき、外部監査を受けることが義務付けられています。

  • 報告対象: 主に株主、投資家、債権者、金融機関、監督官庁など、企業の外部のステークホルダー。株主総会で承認され、一般に公開されるのが一般的です。

  • 内容:

    • 監査意見: 財務諸表が適正に表示されているか否かについての監査人の意見(例:無限定適正意見、限定付適正意見、不適正意見、意見不表明など)が最も重要な部分です。

    • 監査の範囲と実施内容: どのような基準で、どの範囲を監査したか。

    • 内部統制監査報告書(J-SOX法など): 財務報告に係る内部統制の有効性に関する意見(上場企業など)。

  • 特徴: 高い独立性と客観性が求められ、その意見は企業の信用力に直結します。

1-2. 内部監査報告書:企業内部の「健康診断書」と改善提案

「内部監査報告書」は、企業内部の部署(内部監査部門や内部監査人) が作成する文書です。これは、組織内の業務活動、会計処理、情報システム、そして経営目標達成に向けた取り組みなどが、設定された方針、手続き、法規、経営目標などに沿って適切に運用されているか、また効率的・効果的であるかを評価し、改善点を指摘・提言するためのものです。

  • 発行主体: 企業の内部の部署や人員(内部監査部門、内部監査人)。組織内では独立した立場を保ちますが、あくまで企業の一員です。

  • 主な目的:

    • 経営目標の達成支援とリスク管理: 経営目標の達成を阻害する潜在的なリスク要因(不正、非効率、法令違反など)を特定し、業務プロセスの改善や効率化を支援することで、経営の健全性と効率性を高めます。

    • 不正・不備の防止: 内部統制の不備を早期に発見し、リスクが顕在化する前に対処を促します。

    • 法令・社内規程遵守の確認(コンプライアンス): 組織内の業務が、国内外の法令や社内規程に沿って適正に行われているかを確認し、コンプライアンス体制を強化します。

  • 報告対象: 主に経営陣、取締役会、監査役、関係部門の責任者など、企業の内部のステークホルダー。通常、社外には公開されません。

  • 内容:

    • 監査で発見された不適合事項: 具体的な問題点や懸念事項。

    • 改善提案: 発見された問題点に対する具体的な改善策の提言。

    • 良好な点: 模範となる良い点も評価し、組織全体への横展開を促します。

    • 監査対象範囲と期間: 監査が実施された範囲と期間。

    • 監査意見/評価: 監査対象業務やプロセスの総合的な評価。

  • 特徴: 経営の効率性・実効性向上に貢献する「コンサルティング機能」の側面も持ち、組織内部の継続的な改善を目的とします。

2. 両報告書に共通する作成・運用上の重要ポイント

目的は異なるものの、両報告書に共通して重要なポイントがあります。

  • 透明性と客観性: 外部・内部を問わず、監査結果は客観的な事実に基づき、透明性を持って記述される必要があります。感情や私見を交えず、根拠を明確に示しましょう。

  • 明確な記述: 誰が読んでも理解できるよう、曖昧な表現を避け、簡潔かつ明確に記述することが求められます。特に専門用語は、必要に応じて定義や説明を付加することが重要です。

  • 証拠に基づく指摘: 指摘事項や意見は、監査手続によって得られた具体的な証拠やデータに基づいて記述されなければなりません。

  • 建設的な提言: 問題点の指摘だけでなく、それに対する具体的な改善策や提言が盛り込まれることで、報告書の価値が高まります。

  • 時宜を得た報告: 監査結果は、その内容が有効である期間内に迅速に報告されるべきです。特に重大なリスクや問題が発見された場合は、速やかな報告と対応が必要です。

3. グローバル企業必須!監査報告書の多言語翻訳における決定的な注意点

企業の国際化が進む中で、これらの監査報告書を多言語で扱う機会が増えています。特に、複数の国に拠点を持つ企業や、海外の投資家を抱える企業にとって、翻訳の品質は企業の信用度と直結します。

ここでは、外部監査報告書と内部監査報告書の多言語翻訳において、特に注意すべき点を解説します。

 

3-1. 外部監査報告書(財務・法令遵守関連)の翻訳:法的正確性が最重要

外部監査報告書は、法的な効力を持ち、投資判断に影響を与える極めて重要な文書です。そのため、翻訳には絶対的な正確性が求められます。

  • 法的・会計専門知識を持つ翻訳者の選定:

    • 公認会計士や弁護士の資格を持つ翻訳者、またはその分野で豊富な経験を持つ翻訳者・チェッカーが必須です。

    • 「無限定適正意見」「重要性の原則」「継続企業の前提」など、会計・監査に特有の専門用語は、各国で定められた標準的な訳語を用いる必要があります。誤訳は法的な解釈の相違や、企業の誤解釈につながる重大なリスクとなります。

  • ターゲット国の法制度・慣習への理解:

    • 例えば、米国会計基準(US GAAP)、国際財務報告基準(IFRS)、日本の会計基準では、表現や開示要件が異なります。単に直訳するのではなく、ターゲット国の会計・監査慣行や法規制に合わせた表現を用いる「ローカライズ」が求められる場合があります。

    • 報告書のフォーマットや記載項目も、国によって標準的なものがあるため、それに合わせて調整する専門知識が必要です。

  • 機密保持とセキュリティ:

    • 企業の財務情報は極めて機密性が高いため、翻訳を依頼する際には、厳格な機密保持契約(NDA) を締結し、セキュリティ対策が万全な翻訳会社を選定することが不可欠です。情報の漏洩は企業の存続に関わる大問題に発展しかねません。

  • 原文の正確性の担保:

    • 翻訳に入る前に、日本語の原文自体に曖昧な表現や誤りがないか、最終的な確認を行いましょう。原文の不備は、そのまま翻訳の不備につながります。

3-2. 内部監査報告書(業務改善・リスク管理関連)の翻訳:実務的かつ建設的な伝達が鍵

内部監査報告書は、主に内部関係者が業務改善やリスク管理のために利用する文書です。法的効力というよりは、実務的な側面建設的な提言が重視されます。

  • 業務プロセスと業界知識を持つ翻訳者:

    • 財務監査に特化するよりも、監査対象となる業務プロセス、業界固有の慣行、企業の内部統制システムに関する理解が深い翻訳者が適しています。

    • 「在庫管理プロセス」「顧客対応フロー」「情報セキュリティポリシー」など、具体的な業務内容を正確に訳せる必要があります。

  • 社内用語集の活用と統一性:

    • 内部監査報告書では、社内独自のシステム名、部署名、プロジェクト名、専門用語が多用されます。これらの用語は、過去の文書や他の関連文書と一貫した訳語を用いるため、社内用語集を整備し、翻訳会社と共有することが非常に重要です。用語の不統一は、情報の混乱を招きます。

  • 建設的なトーンの維持:

    • 内部監査報告書は、問題点を指摘しつつも、あくまで組織全体の改善を促すことが目的です。翻訳においても、ネガティブな印象を与えすぎず、建設的かつ客観的なトーンを維持することが重要です。直訳で非難めいた表現にならないよう、表現の調整が必要です。

  • 多言語コミュニケーションの円滑化:

    • 海外の部門や現地法人に伝える場合、単に翻訳するだけでなく、その部門の担当者が内容を正確に理解し、行動に移せるような表現を選ぶことが重要です。必要に応じて、補足説明や背景情報を加えるローカライズも検討しましょう。

  • 機密情報の取り扱い:

    • 外部監査報告書ほどではないにせよ、内部監査報告書も企業の内部情報や潜在的なリスクを含むため、翻訳会社との機密保持契約は必須です。

4. 人力翻訳 vs. AI翻訳:監査報告書における使い分け

ここまで見てきたように、監査報告書の翻訳には高い専門性と正確性が求められます。それでは、近年進化が著しいAI翻訳はどこまで活用できるのでしょうか。

 

4-1. 外部監査報告書(重要度:高)

  • 基本は「人力翻訳」+「専門家によるレビュー」:

    • 最も推奨されるアプローチです。法的効力と企業の信用に直結するため、専門知識を持つプロの翻訳者がゼロから翻訳し、さらに会計士や弁護士など、ターゲット国の法制度・会計基準に精通した専門家による最終レビュー(ネイティブチェック+専門家監修) を必ず行いましょう。

    • AI翻訳を初期ドラフトとして利用することは可能ですが、その後、専門家による綿密なポストエディットが必須です。特に、監査意見や重要な注記部分の翻訳は、AIだけに任せるのは非常に危険です。

  • AI活用の可能性:

    • 用語集の作成支援: AIを活用して、原文から専門用語を抽出し、初期の用語集を作成するプロセスを効率化できます。

    • 類似文書の翻訳支援: 過去の監査報告書や類似の法的文書の翻訳データをAIに学習させることで、翻訳メモリ(TM)の精度を高め、将来的な翻訳作業の効率化に貢献できます。ただし、最終的な確認は人間が行います。

4-2. 内部監査報告書(重要度:中〜高)

  • 「人力翻訳」が推奨されるが、「AI翻訳+プロのポストエディット」も有効:

    • 内容の重要性や機密性に応じて、人力翻訳がベストな選択肢です。特に、経営陣や取締役会に提出する最終版の報告書は、高品質な人力翻訳が求められます。

    • 社内での利用や、情報伝達のスピードを重視する場合、AI翻訳で初期ドラフトを作成し、その後に内部監査部門の担当者や専門知識を持つ翻訳者によるポストエディットを行うハイブリッドアプローチも有効です。

  • AI活用の具体的なメリット:

    • 迅速な情報共有: 監査で発見された軽微な事項や、迅速な対応が求められる情報について、AI翻訳で大まかな内容を速やかに多言語共有できます。

    • コスト効率: 大量の内部監査報告書がある場合、AI翻訳を活用することで翻訳コストを削減し、より多くの報告書を多言語化できるようになります。

    • 用語の統一支援: 企業独自の用語集をAI翻訳ツールに学習させることで、翻訳の統一性を高めることが可能です。

5. よくあるご質問(FAQ)

Q1: 監査報告書の翻訳を依頼する際に、翻訳会社に伝えるべき重要な情報はありますか?

 

A1: はい、非常に重要です。以下の情報を提供することで、翻訳の品質と効率が大幅に向上します。

  • 報告書の種類: 外部監査報告書か、内部監査報告書か。

  • ターゲット言語: どの言語に翻訳するか。

  • 翻訳の目的: 誰が、どのような目的でこの翻訳を使用するのか(例:海外投資家への開示、現地法人への指示、社内参考資料など)。

  • ターゲット国の情報: 報告書が使用される国や地域の法制度、会計慣行、文化的なニュアンスへの対応が必要か否か。

  • 専門分野: 財務、IT、特定の業界(製造、医療など)など、内容の専門分野。

  • 期限: 翻訳の希望納期。

  • 過去の翻訳資産: 翻訳メモリ(TM)、用語集、過去の類似文書の翻訳などがあれば提供。

  • 内部監査報告書の場合: 社内独自の用語や略語があればリストアップして提供。


 

Q2: 監査報告書の翻訳にAI翻訳だけを使うのはなぜ危険なのですか?

 

A2: AI翻訳は進化していますが、監査報告書のように法的効力を持ち、専門用語の厳密な定義があり、高度な文脈理解とニュアンスが求められる文書では、誤訳のリスクが非常に高いため危険です。

  • ハルシネーション(誤情報生成): AIがもっともらしいが事実ではない情報を生成する可能性があります。

  • 専門用語の誤訳: 会計・監査の専門用語は、一般的な意味とは異なる独自の意味を持つことが多く、AIが正確に判断できない場合があります。

  • 法的表現の誤り: 法的な責任や義務に関わる表現を誤訳すると、重大な契約違反や訴訟リスクにつながります。

  • 文化的・慣習的表現の欠如: 特に外部監査報告書では、対象国の開示慣習に合わせた表現が求められることがありますが、AIがこれを自動で判断するのは困難です。

  • これらのリスクを考慮すると、AI翻訳はあくまで補助ツールであり、最終的には専門家による綿密なレビューが不可欠です。


 

Q3: 内部監査報告書は社外秘なので、翻訳会社に依頼するのが不安です。どうすればよいですか?

 

A3: 機密情報の取り扱いに関する懸念は当然です。以下の対策を講じることでリスクを低減できます。

  • NDA(秘密保持契約)の締結: 翻訳会社と厳格なNDAを締結し、情報の取り扱いについて明確な合意を形成します。

  • セキュリティ体制の確認: 翻訳会社の情報セキュリティ体制(ISO 27001などの認証取得状況、データ管理方法、アクセス制限、従業員へのセキュリティ教育など)を確認しましょう。

  • 信頼できる翻訳会社選定: 実績があり、機密情報を取り扱った経験が豊富な翻訳会社を選びましょう。

  • 部分的な依頼検討: 必要に応じて、機密性の低い部分のみAI翻訳を使用し、機密性の高い部分はプロの人力翻訳に依頼するといった使い分けも有効です。

  • オンプレミス型AI翻訳システムの導入: 自社環境内でAI翻訳システムを構築・運用すれば、外部への情報流出リスクを大幅に低減できます。


 

Q4: 監査報告書を多言語化する際のコストを抑える方法はありますか?

 

A4: コストを抑えるためのいくつかの方法があります。

  • 翻訳メモリ(TM)と用語集の活用: 過去に翻訳した類似文書や、企業独自の用語をデータベース化することで、翻訳の重複を避け、再利用率を高め、コストと納期を削減できます。

  • AI翻訳+ポストエディットの導入: 特に内部監査報告書や、更新頻度の高い定型的な情報については、AIで一次翻訳を行い、その後に人間の専門家が修正するポストエディットを導入することで、コスト効率を高めることができます。

  • 重要度に応じた品質レベルの選択: 全ての文書で最高品質の翻訳を求めるのではなく、開示先や目的に応じて翻訳品質のレベル(例:内部利用レベル、公開発表レベルなど)を設定し、それに合わせたサービスを利用します。

  • 不要な部分の削除: 翻訳が必要ない部分(社内連絡事項など)はあらかじめ削除し、翻訳対象のテキスト量を減らしましょう。

 

まとめ:正確な多言語コミュニケーションで企業の信頼性を高める

外部監査報告書と内部監査報告書は、それぞれ異なる目的と役割を持つ、企業の健全な運営に不可欠な文書です。グローバルに事業を展開する企業にとって、これらの報告書を多言語で正確かつ適切に伝えることは、ステークホルダーとの信頼関係を築き、法的なリスクを回避し、経営の透明性を確保する上で極めて重要です。

特に、複雑な会計・法務・業務の専門知識と、それぞれの言語における適切な表現力が求められる監査報告書の翻訳には、高度な専門性と細心の注意が必要です。AI翻訳の進化は目覚ましいものの、その限界を理解し、重要な局面では必ずプロの専門家による翻訳とレビューに頼ることが、企業の信用を守る上で不可めて大切です。

当社は、貴社の多岐にわたる監査報告書の特性を理解し、法務、会計、監査、そして各業界の専門知識を持つ経験豊富な翻訳者チームが、最高品質の多言語翻訳サービスを提供します。貴社のグローバルな情報発信を、正確性と信頼性を持って支援いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

logo_s翻訳に関する無料個別相談や無料見積もりも行っております。
まずは貴社のニーズや課題感など、簡単なお問い合せから始めてみませんか?
ご相談は無料です。いつでもお気軽にご連絡ください。

 

【無料】PDFダウンロード

【東証プライム英文開示完全ガイド2025】

2025年4月義務化の東証プライム英文開示対応へ、「最速・高品質・コンプライアンス」を実現する実務ガイド。翻訳計画から会社選定、ワークフロー、品質管理まで、最適な翻訳体制構築のノウハウを解説。>>PDFダウンロード(無料

【IR関連用語・英訳の使い分けと解説】

IR関連分野では、類似する用語が数多く登場しますが、1文字や1語の違いで意味が大きく異なることがあります。対応する英訳も一通りではないケースが少なくありません。類似する用語の使い分けと解説をご紹介しています。>>PDFダウンロード(無料)

【IRの基本用語英訳/決算短信・四半期決算短信】

決算短信・四半期決算短信について、「日本基準(連結)」「日本基準(非連結)」「IFRS(連結)」「米国基準(連結)」の英訳の違いをご紹介していきます。>>PDFダウンロード(無料)

【IRの基本用語英訳50選】

海外投資家の増加に伴い、2025年3月から上場企業を対象としてIR(Investor Relations)の英文開示の義務化が始まります。本PDFでは「Investor Relations」や「Integrated Report」に関わる基本用語の英訳50選をご紹介。>>PDFダウンロード(無料)

 


 

翻訳発注に失敗しない10のポイント「翻訳発注」に失敗しない10のポイント

翻訳の発注に失敗しないためには、どうすればいいのか。

翻訳外注コストを抑えるには、どうすればいいのか。
これらの課題の解決策をお教えします。

翻訳発注に失敗しないためには、知らないではすまされない重要なポイント!

優れた翻訳会社ほど多忙で引く手あまたです。価格が相場に比べて格段に低い翻訳会社は、良心的なのか、それとも単に制作プロセスを簡単に済ませているだけなのかをよく見極めましょう。また、同じ翻訳会社でも、制作プロセス次第で翻訳料金は大きく上下します。希望するレベルを詳細に伝えることで、翻訳会社は最適なプロセスをデザインすることができます。 >>PDFダウンロード(無料)


IR翻訳に役立つリンク集

JPXからのお知らせ/英文開示の拡充に向けたコンテンツのご提供について
JPX/英文開示実践ハンドブック
JPX/英文開示様式例
JPX/プライム市場における英文開示の拡充に向けた上場制度の整備の概要
一般財団法人 日本IR協議会(Japan Investor Relations Association)IRライブラリ
特許庁の日英用語データ(UTX形式)正式公開
weblio 英和辞典・和英辞典
英辞郎 on the web

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな

翻訳会社を選ぶおすすめの依頼方法:失敗しない10のキホン

WIPの翻訳をつくるサービスはこちら