<img src="https://trc.taboola.com/1341089/log/3/unip?en=page_view" width="0" height="0" style="display:none">
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな
Jul. 11, 2025

労働・雇用関連契約書:グローバルな人材戦略を支える法的基盤と翻訳のポイント

 

今日のグローバル経済において、企業は国境を越えて優秀な人材を獲得し、多様な働き方を推進しています。海外での事業拡大に伴う現地従業員の雇用、駐在員の派遣、リモートワークの推進、M&Aに伴う人事統合など、多岐にわたる雇用形態が存在し、これらの多様な労働関係を法的に明確にするのが労働・雇用関連契約書です。

これらの契約書は、従業員の労働条件、職務内容、報酬、福利厚生、そして退職時の取り決めなどを詳細に規定する、極めて重要かつ法的な専門性を要する文書です。特に異なる法制度、労働慣習、そして言語が交錯する国際的な労働・雇用関係においては、契約書の一語一句が持つ意味合いを深く理解し、正確に翻訳することが不可欠です。翻訳のミスや内容の理解不足は、労働紛争、未払い賃金問題、不当解雇訴訟、現地労働法違反による罰金、企業のブランドイメージ失墜といった計り知れないリスクを孕んでいます。

当社は、これまでの豊富な経験に基づき、グローバルビジネスにおける主要な労働・雇用関連契約書の種類を網羅的にご紹介し、それぞれの特徴、国際的な人材戦略における重要性、そして翻訳における特有の注意点を解説します。

貴社のグローバルな人材戦略を確実に推進し、労働リスクを適切に管理するために、ぜひ本記事をお役立てください。

 

主要な労働・雇用関連契約書の種類と国際的な人材戦略における重要性

グローバルな労働・雇用関係には、以下のような多様な契約類型が用いられます。

1. 雇用契約書(Employment Agreement / Employment Contract)

  • 目的: 会社と従業員の間で、雇用関係の開始から終了までの基本的な労働条件を定める契約です。

  • 国際的な人材戦略における重要性:

    • 海外拠点の現地採用において最も基本的な契約であり、各国の労働法規に準拠する必要があります。

    • 国によって雇用契約書の法的位置づけや記載事項が大きく異なるため、現地の法務専門家との連携が不可欠です。

  • 翻訳のポイント:

    • 職務内容(Job Title and Responsibilities)報酬(Salary and Benefits)労働時間(Working Hours)休日・休暇(Holidays and Leave)試用期間(Probationary Period)退職条件(Termination Clauses)などを正確に訳す必要があります。

    • 労働時間の上限、最低賃金、解雇規制など、各国で異なる強行法規(Mandatory Rules)の適用を意識した翻訳が求められます。

    • 競業避止義務(Non-compete Clause)秘密保持義務(Confidentiality)などの条項も重要です。

  • 関連する法域・考慮事項:

    • 従業員の勤務地の労働法、社会保障法、税法が適用されます。

    • 外国人労働者の場合は、ビザや居住許可に関する規制も考慮に入れる必要があります。

  • 既存記事へのリンク: 雇用契約書

2. 秘密保持契約書(NDA:Non-Disclosure Agreement - 労働・雇用関連)

  • 目的: 従業員が業務上知り得た会社の機密情報(営業秘密、顧客情報、技術情報など)を外部に開示したり、目的外に利用したりすることを禁止する契約です。

  • 国際的な人材戦略における重要性:

    • 企業の知的財産や競争力を保護するため、特に研究開発職や営業職、経営層の従業員に対しては、雇用契約と合わせて締結されることが多いです。

    • 従業員の転職や退職後の情報漏洩リスクを軽減します。

  • 翻訳のポイント:

    • 「機密情報」の定義(Definition of Confidential Information)を具体的かつ網羅的に訳す必要があります。

    • 秘密保持義務の範囲と期間(Scope and Term of Confidentiality Obligation)例外規定(Exclusions)目的外利用の禁止(Prohibition of Unauthorized Use)損害賠償(Remedies)などを正確に訳します。

    • 各国の営業秘密保護法(トレードシークレット法)に関する考慮も重要です。

  • 関連する法域・考慮事項:

    • 従業員の勤務地の不正競争防止法、データ保護法などが適用されます。

    • 退職後の競業避止義務との関連も重要です。

  • 既存記事へのリンク: 秘密保持契約書(NDA)

3. 競業避止義務契約書(Non-Compete Agreement)

  • 目的: 従業員が退職後、一定期間、競合する企業に就職したり、競合事業を開始したりすることを制限する契約です。

  • 国際的な人材戦略における重要性:

    • 特に重要技術や顧客基盤を持つ企業の競争力を維持するために、幹部や特定の技術職の従業員に適用されます。

    • 国によってその有効性や許容される範囲が大きく異なるため、現地の法規制を厳密に遵守する必要があります。

  • 翻訳のポイント:

    • 競業行為の定義(Definition of Competing Activities)制限される期間(Restricted Period)制限される地域(Restricted Territory)代償措置(Consideration for Non-Compete:例:手当の支給)などを明確に訳す必要があります。

    • 各国における競業避止義務の有効性の判断基準(合理性、公共性など)を理解した上で、法的解釈に耐えうる翻訳が求められます。

  • 関連する法域・考慮事項:

    • 従業員の勤務地の労働法、独占禁止法、契約法などが適用されます。

    • 多くの国で、その有効性には厳しい要件(合理的な範囲、代償措置の有無など)が課されます。

  • 既存記事へのリンク: 競業避止義務契約書

4. 出向契約書/駐在員規程(Secondment Agreement / Expatriate Policy)

  • 目的: 従業員を既存の所属会社から、関連会社や海外子会社へ一時的に異動させる際に、その条件や待遇を定める契約(または規程)です。

  • 国際的な人材戦略における重要性:

    • グローバル企業が、経営幹部や専門技術者を海外拠点に派遣する際に不可欠です。

    • 本国と派遣先の二重の労働法、社会保障、税制が絡むため、非常に複雑な調整が必要です。

  • 翻訳のポイント:

    • 出向期間(Secondment Period)派遣先の会社名と職務(Host Company and Responsibilities)報酬(給与、手当、住宅補助など)社会保険・年金(Social Security and Pension)税務処理(Tax Treatment)帰任条件(Repatriation Conditions)などを詳細に訳す必要があります。

    • 本国と派遣先の間の労働契約の継続性、解除権、試用期間の有無なども明確にします。

  • 関連する法域・考慮事項:

    • 本国と派遣先の両方の労働法、社会保障法、税法が適用されます。

    • 二重課税防止条約や社会保障協定の適用も考慮に入れる必要があります。

  • 既存記事へのリンク: 出向契約書, 駐在員規程

5. 労働者派遣契約書(Temporary Staffing Agreement / Labor Dispatch Agreement)

  • 目的: 派遣元企業が自社の従業員を派遣先企業に派遣し、派遣先企業の指揮命令の下で労働させることを定める契約です。

  • 国際的な人材戦略における重要性:

    • プロジェクトベースの業務、一時的な人員増強、特定の専門スキルを持つ人材の確保などに利用されます。

    • 国によっては労働者派遣に関する厳しい規制(例:二重雇用規制、労働者保護)が存在するため、現地の法規制を厳密に遵守する必要があります。

  • 翻訳のポイント:

    • 派遣される労働者の職務内容と期間(Job Responsibilities and Duration of Dispatch)指揮命令系統(Chain of Command)派遣料金(Dispatch Fees)労働時間・休日(Working Hours and Holidays)社会保険(Social Insurance)責任分担(Allocation of Responsibilities between Dispatching and Host Company)などを明確に訳す必要があります。

    • 労働者派遣法偽装請負に関する各国の規制に抵触しないよう、慎重な翻訳が求められます。

  • 関連する法域・考慮事項:

    • 派遣元、派遣先、派遣労働者の勤務地の労働者派遣法、労働基準法などが適用されます。

    • EU指令など、国際的な労働規制も考慮に入れる場合があります。

6. 業務委託契約書(Service Agreement / Independent Contractor Agreement - 労働・雇用関連)

  • 目的: 企業が特定の業務を外部の独立した事業者(個人または法人)に委託する際に締結される契約です。雇用契約とは異なり、指揮命令関係はなく、完成した業務の対価を支払います。

  • 国際的な人材戦略における重要性:

    • 特定の専門スキルを持つフリーランスやコンサルタントを海外で活用する場合や、柔軟な人材活用を行う際に利用されます。

    • 雇用関係とみなされると、社会保障や税制面で予期せぬ義務が発生するリスクがあるため、区別が重要です。

  • 翻訳のポイント:

    • 委託業務の内容と成果物(Scope of Services and Deliverables)委託料と支払い条件(Service Fees and Payment Terms)契約期間(Contract Term)知的財産権の帰属(IP Ownership)損害賠償(Indemnification)指揮命令関係の不存在(Absence of Master-Servant Relationship)などを明確に訳す必要があります。

    • 「雇用」とみなされないよう、独立性を示す表現(例:Supervision & Control, Tools & Materials, Method of Paymentなど)に特に注意が必要です。

  • 関連する法域・考慮事項:

    • 各国の労働法、社会保障法、税法、契約法が適用されます。

    • 特に「偽装請負」と判断されないよう、実態との整合性を重視した翻訳と運用が求められます。

  • 既存記事へのリンク: 業務委託契約書

分野横断的な重要ポイント:労働・雇用関連契約書に共通する翻訳の注意点

労働・雇用関連契約書は、企業の最も重要な資産である「人材」に関わるため、国際取引においては特に注意すべき翻訳のポイントがあります。

  1. 各国の労働法規の厳密な理解と適用

    労働法規は、契約自由の原則よりも労働者保護を重視する強行法規(Mandatory Rules)が多いのが特徴です。国によって労働時間、最低賃金、解雇規制、残業代計算、ハラスメント対策、育児休暇などの規定が大きく異なるため、現地の最新の法律を正確に理解し、それに準拠した翻訳を行うことが不可欠です。現地の弁護士との綿密な連携が必須となります。

  2. 曖昧な表現の排除と明確な権利義務の規定

    報酬、手当、職務内容、退職条件など、従業員の生活に直結する項目は、曖昧な表現を排除し、誰もが理解できる明確な言葉で規定し、翻訳する必要があります。これにより、誤解や将来的な労働紛争のリスクを大幅に低減できます。

  3. 社会保障、税務、ビザに関する知識

    国際的な雇用においては、給与の源泉徴収、社会保険料(年金、医療保険、失業保険など)、所得税、そして労働ビザや居住許可の取得といった、複雑な法務・税務・行政手続きが絡みます。契約書にこれらに関する条項が含まれる場合、各国の制度を踏まえた正確な翻訳と、専門家による確認が不可欠です。

  4. 強固な情報セキュリティ体制

    労働・雇用関連契約書には、従業員の個人情報(氏名、住所、生年月日、銀行口座情報など)、報酬、評価、健康情報、懲戒記録など、極めて機密性の高い情報が含まれます。これらの情報が外部に漏洩した場合、企業の信頼失墜、プライバシー侵害による訴訟、多額の罰金(例:GDPR違反)といった甚大な影響を被る可能性があります。そのため、翻訳を依頼する際には、翻訳会社が厳格な情報セキュリティポリシーを定め、技術的・物理的・人的な対策を徹底しているかを必ず確認すべきですし、当社はこれを徹底しています。

  5. AI翻訳の適切な活用と専門家による最終確認

    AI翻訳技術は、初稿の作成や定型表現の翻訳に役立ち、翻訳プロセスを効率化できます。しかし、労働・雇用関連契約書のように、各国の労働法規という複雑な法的背景、そして個人の権利・義務に直結する重要なニュアンスが求められる文書においては、AIの単独使用は大きなリスクを伴います。AIを効率化ツールとして最大限活用しつつも、国際労働法、社会保障、税務の専門知識を持つ翻訳者による徹底したレビューと校正が不可欠です。人間による精査が、潜在的なリスクを最小限に抑え、グローバルな人材戦略の法的確実性を確保します。

よくある質問(FAQ)

労働・雇用関連契約書の翻訳に関して、お客様からよくいただくご質問とその回答をまとめました。


 

Q1: 国際的な雇用契約書において、「解雇」に関する条項を翻訳する際、特に注意すべき点は何ですか?

A1: 「解雇」は国によって法規制が最も厳しい項目の一つであり、その翻訳は極めて慎重に行う必要があります。

  • 解雇の事由(Grounds for Termination): 日本では比較的緩やかな解雇が認められる場合でも、欧州の多くの国では、「正当な理由」や「相当な理由」が厳しく要求され、限定的な事由しか認められないことがあります。翻訳では、解雇事由を具体的に、かつ当該国の法律が要求する厳密さに合わせて記載します。

  • 解雇予告期間(Notice Period): 解雇予告期間は国や勤続年数によって大きく異なります。誤訳すると、予期せぬ賠償金の発生につながります。

  • 退職金・解雇補償金(Severance Pay / Termination Compensation): 解雇に伴う金銭的補償の有無、計算方法、支払い条件を正確に訳します。特に、不当解雇と判断された場合の補償額は高額になることが多いため、明確な翻訳が求められます。

  • 団体交渉・労働組合との関係: 労働組合が強い国では、解雇に際して労働組合との協議が義務付けられている場合があります。 これらの翻訳は、当該国の労働法に関する深い知識と実務経験を持つ専門家が担当することが不可欠です。


 

Q2: 競業避止義務契約書における「競業の範囲、期間、地域」を翻訳する際、なぜそこまで厳密に設定する必要があるのですか?

A2: 競業避止義務は、従業員の職業選択の自由を制限するため、多くの国でその有効性には厳しい判断基準が設けられています。

  • 範囲(Scope): どのような事業や職務が「競業」と見なされるかを具体的に定義します。広範すぎると無効と判断されるリスクがあります。

  • 期間(Duration): 制限される期間は、一般的に1年から2年程度が上限とされることが多いですが、国によって異なります。長すぎると無効化される可能性があります。

  • 地域(Territory): 制限される地理的範囲を具体的に定めます(例:日本国内、特定のアジア地域など)。事業実態と関係なく広範すぎると無効と判断されやすいです。 これらの要素が合理的な範囲を超えていると判断された場合、裁判所で契約が無効とされたり、一部のみ有効とされたりするリスクがあります。翻訳では、これらの制限が「合理的」と認められる範囲内であるかを、現地の法務専門家と連携しながら調整し、明確かつ正確に表現する必要があります。


 

Q3: 駐在員規程を翻訳する際、社会保障と税務に関する条項で特に注意すべき点は何ですか?

A3: 駐在員規程における社会保障と税務の翻訳は、二重課税や社会保障の重複加入、あるいは未加入リスクを避けるために極めて重要です。

  • 社会保障: 本国と派遣先の両方で社会保障制度(年金、医療保険、雇用保険など)への加入義務が生じる可能性があります。二重加入を避けるための「社会保障協定」の有無と適用条件を正確に訳します。

  • 税務: 所得税の課税関係は、居住地国、勤務地国、そして日米租税条約のような「租税条約」の有無によって複雑に変化します。「グロスアップ(Gross-up)」(派遣先での税金増加分を会社が補填する)や「タックスイコライゼーション(Tax Equalization)」(国内外での税負担を均一化する)といった独特の概念も正確に訳す必要があります。

  • 申告義務: 各国での納税申告義務についても明確に記載し、翻訳します。 これらの条項の翻訳には、国際税務と国際社会保障に関する深い専門知識が必要であり、現地の税理士や社会保険労務士と連携して、法的確実性を確保することが不可欠です。

まとめ

労働・雇用関連契約書は、グローバル企業が人材戦略を成功させ、国際的な労働環境を適切に管理するための礎となる文書です。雇用契約、秘密保持、競業避止、出向、派遣、業務委託など、多様な契約類型において、各国の労働法規の厳密な理解、曖昧な表現の排除、社会保障・税務・ビザに関する正確な知識が不可欠となります。

当社は、これまで培ってきた豊富な経験と、国際労働法、社会保障、税務の専門知識に精通した翻訳チームにより、貴社のグローバルな人材戦略を確実に推進し、労働リスクを適切に管理するための高品質な翻訳サービスを提供いたします。強固な情報セキュリティ体制のもと、AI翻訳などの最新技術を駆使しながらも、最終的には人の目で丁寧に確認することで、貴社の人事戦略を強力にサポートいたします。

貴社の海外ビジネスにおける労働・雇用関連契約書の翻訳に関するご不明な点やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

契約書の翻訳-1WIPジャパンは、東京弁護士共同組合神奈川県弁護士共同組合をはじめとする全国23の弁護士共同組合の特約店に認定されています。
ご相談は無料です。いつでもお気軽にご連絡ください。

 

【無料】PDFダウンロード

image-png-Feb-26-2025-03-24-12-5725-AM契約書の基本用語英訳50選

一言に契約書といっても、業務委託契約書(Services Agreement)、独立請負人契約書(Independent Contractor Agreement)、秘密保持契約書(Non-Disclosure Agreement)、業務提携契約書(Business Partnership Agreement)など、様々なものがあり、契約の種類も多様化しています。

契約内容を正しく理解し、法的リスクを回避するには、適切な英訳が不可欠です。本記事では、契約書における基本用語の英訳50選をご紹介します。 
>>PDFダウンロード(無料)


翻訳発注に失敗しない10のポイント「翻訳発注」に失敗しない10のポイント

翻訳の発注に失敗しないためには、どうすればいいのか。

翻訳外注コストを抑えるには、どうすればいいのか。
これらの課題の解決策をお教えします。

翻訳発注に失敗しないためには、知らないではすまされない重要なポイント!

優れた翻訳会社ほど多忙で引く手あまたです。価格が相場に比べて格段に低い翻訳会社は、良心的なのか、それとも単に制作プロセスを簡単に済ませているだけなのかをよく見極めましょう。また、同じ翻訳会社でも、制作プロセス次第で翻訳料金は大きく上下します。希望するレベルを詳細に伝えることで、翻訳会社は最適なプロセスをデザインすることができます。 >>PDFダウンロード(無料)


契約書翻訳に役立つリンク集

法務省大臣官房司法法制部「法令翻訳の手引き」(PDF)
日本法令外国語訳推進会議「法令用語日英標準対訳辞書」(PDF)
Publiclegal(英文契約書のテンプレートや書式を無料で提供)
日本法令外国語訳データベースシステム(法務省が開設した日本の法令の英訳サイト)
weblio 英和辞典・和英辞典
英辞郎 on the web

 

契約書翻訳に関連する記事

【2024年版】ビジネスで欠かせない「契約書翻訳」におすすめの8つのポイント
契約書翻訳を依頼する際に知っておいていただきたいこと
契約書の翻訳を外注するとき、特に注意すべき3点
翻訳会社のプロの法律系翻訳者が選ぶ!契約書の英訳におすすめの書籍12選
法律文書:AI翻訳時代における人力翻訳の価値とは?

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな

翻訳会社を選ぶおすすめの依頼方法:失敗しない10のキホン

WIPの翻訳をつくるサービスはこちら