<img src="https://trc.taboola.com/1341089/log/3/unip?en=page_view" width="0" height="0" style="display:none">
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな
Sep. 18, 2025

GDPR翻訳ガイド:日本の企業が知っておくべき個人データ保護とコンプライアンス

 

グローバルビジネスが当たり前となった現代において、海外との取引には言語の壁だけでなく、法規制の壁が存在します。特に、EU(欧州連合)とビジネスを行う企業にとって、その壁の最たるものがGDPR(一般データ保護規則)です。

GDPRは、EU域内に住む個人のデータ保護を目的とした法律ですが、その適用範囲はEU域内に留まりません。EU域内の個人に商品やサービスを提供している日本の企業も、このGDPRを遵守する義務があります。違反した場合の罰則は最大で全世界売上高の4%または2,000万ユーロ(約30億円)のいずれか高い方と、極めて高額であり、ひとたび違反すれば企業の存続を脅かすリスクとなります。

GDPRの遵守には、プライバシーポリシーやデータ処理契約といった多くの文書の整備と、それを多言語で正確に伝える「GDPR翻訳」が不可欠です。この記事では、GDPRの基礎から、日本の企業が直面する具体的な翻訳課題、そしてその解決策までを網羅的に解説します。

 


目次



1. GDPRとは何か? なぜ日本の企業も関係するのか?

GDPR(General Data Protection Regulation)は、個人データ保護に関するEUの包括的な法律です。2018年5月に施行されて以降、世界中の企業に大きな影響を与えています。

 

GDPRの域外適用

GDPRの最も重要な点は、「域外適用」です。以下のいずれかに該当する場合、EUに拠点がなくてもGDPRの適用対象となります。

  1. EU域内の個人に、有償・無償を問わず、商品やサービスを提供している。


  2. EU域内の個人の行動を監視・追跡している(例:Webサイトのアクセス解析、オンライン広告など)。

これにより、日本のECサイトがEUの個人に商品を販売したり、日本の旅行会社がEUの個人にツアーを提供したりする場合、GDPRの規定に従う必要があります。

 

GDPRが求める主な要件

GDPRは、個人データの取り扱いに関して、企業に以下のような多くの義務を課しています。

  • 適法性・公正性・透明性: 個人データを取得する際は、明確な目的を提示し、適法かつ公正な方法で行うこと。

  • 目的制限: 取得した個人データは、あらかじめ定められた目的以外で利用しないこと。

  • データ最小化: 目的達成に必要な最小限の個人データのみを取得すること。

  • 正確性: 個人データは常に正確かつ最新の状態に保つこと。

  • 保管制限: 個人データは、必要な期間を超えて保管しないこと。

  • 完全性・機密性: 不正なアクセスや漏洩から個人データを保護すること。

これらの要件を満たすためには、社内規定の整備、ITシステムの改修、そして外部向け文書の多言語化が必須となります。

 

2. GDPR関連で翻訳が必要となる文書と注意点

GDPRを遵守するためには、社内から外部まで、多岐にわたる文書の翻訳が必要となります。ここでは、主要な文書とそれぞれの翻訳における注意点を解説します。

GDPR関連で翻訳が必要となる文書一覧

1. 法務・コンプライアンス関連

GDPRの法的要件を満たし、企業が個人データを取り扱う際の透明性と法的責任を明確にするために不可欠な文書群です。

  • プライバシーポリシー(Privacy Policy): 企業がどのような個人データを、何のために、どれくらいの期間、どのように取り扱うかを詳細に記した文書。EU域内の顧客向けには、GDPRが求める「法的根拠」「データ主体の権利」「データ保持期間」などの必須項目を明確に記載する必要があります。

  • データ処理契約(Data Processing Agreement: DPA): データ処理を外部に委託する際、委託元と委託先の個人データの取り扱いに関する責任範囲や義務を定めた契約書。GDPR第28条に基づき、委託先が適切なセキュリティ対策を講じていることを確認するために必須です。

  • クッキーポリシー(Cookie Policy): ウェブサイトでクッキーを利用してユーザーの行動を追跡する場合、その目的、クッキーの種類、利用者の同意取得方法などを記した文書。GDPRや、電子プライバシー指令(ePrivacy Directive)に準拠した内容が求められます。

  • GDPR準拠証明書(GDPR Compliance Certificate): 第三者機関による監査を受け、GDPRに準拠していることを証明する文書。取引先や顧客への信頼性を高めるために利用されます。

  • データ処理記録(Records of Processing Activities: RoPA): GDPR第30条に基づき、企業が管理する個人データの処理活動を記録した文書。処理の目的、取得するデータの種類、データ主体のカテゴリー、技術的・組織的対策などが含まれます。

  • データ保護影響評価(Data Protection Impact Assessment: DPIA): 個人データ処理が個人の権利と自由に高いリスクをもたらす可能性がある場合に、そのリスクを事前に評価し、軽減策を検討する文書。

  • 情報提供義務に関する文書(Privacy Notices): 個人データの取得時に、データ主体(個人)に対して提供する通知文書。データの利用目的、連絡先、データ主体の権利などを簡潔に、分かりやすく記載する必要があります。

2. 社内規定・研修関連

従業員がGDPRを理解し、日常業務で遵守するための内部文書群です。

  • 個人データ保護方針(Data Protection Policy): 従業員向けの個人データ取り扱いに関する社内規定。

  • 情報セキュリティポリシー(Information Security Policy): 個人データ保護を目的とした、ITシステムや物理的セキュリティに関する社内規定。

  • 違反通知手順書(Breach Notification Procedures): 個人データ漏洩(データ侵害)が発生した場合の対応手順を定めた文書。監督機関やデータ主体への迅速な通知方法を含みます。

  • GDPR研修マニュアル/スライド: 従業員向けのGDPR研修用資料。各部門(マーケティング、人事、ITなど)の役割に応じた内容に翻訳・調整が必要です。

  • データアクセス管理規定: 従業員が個人データにアクセスする際の権限管理や手順に関する規定。

3. 顧客コミュニケーション関連

個人データ取得やデータ主体からの要求に対し、透明かつ迅速に対応するための対外的な文書群です。

  • 同意取得フォーム(Consent Forms): ニュースレター登録やアンケートなどで個人データを取得する際に、GDPRの要件を満たした方法でユーザーからの同意を得るためのフォーム。

  • データ開示請求対応書類(Data Subject Access Request: DSAR): 顧客本人から、自分の個人データの開示、訂正、消去、または処理の制限を求められた際に、回答する文書。GDPR第15条に基づく対応文書です。

  • 苦情・異議申し立て対応書類: ユーザーからの苦情や異議申し立てに対応するための文書。

4. 事業関連

契約やマーケティング活動など、直接的な事業運営に関わる文書群です。

  • 雇用契約書: EU域内の従業員と結ぶ雇用契約書。GDPRに基づき、従業員の個人データの取り扱いに関する条項を含める必要があります。

  • サプライヤー契約書: EUのサプライヤーと結ぶ契約書に、個人データ保護に関する条項を追加する場合。

  • ウェブサイトの利用規約: ウェブサイトの利用者向け利用規約。個人データの取り扱いに関する項目は、GDPRに準拠する必要があります。

  • マーケティング関連資料: EU域内の個人を対象としたメールマガジンや広告キャンペーンの資料。GDPRの同意取得要件を満たしているか確認が必要です。

 

3. GDPR翻訳が日本の企業にとって特に難しい理由?

日本の企業がGDPR翻訳でつまずきやすいポイントは、単に言語の壁だけでなく、法文化の違いに起因します。

 

理由1: 「権利」の文化の違い

GDPRでは、データ主体(個人)の「権利」が非常に重視されます。例えば、「忘れられる権利(Right to be forgotten)」や「データポータビリティの権利(Right to data portability)」など、日本ではあまり馴染みのない概念が多く登場します。これらを正確に翻訳し、ユーザーに分かりやすく伝えることは、日本の企業にとって大きな課題となります。

 

理由2: 曖昧さの排除

日本のビジネス文書では、しばしば「〜の場合があります」や「〜を基本とします」といった曖昧な表現が用いられます。しかし、GDPR関連文書では、曖昧さは許されません。個人データの取り扱いに関する全てを、具体的かつ明確に記述する必要があります。翻訳者は、原文の曖昧な表現を、GDPRの法的要件を満たす明確な表現に意訳する能力が求められます。

 

理由3: 継続的なメンテナンス

GDPRは、EUのガイドラインや判例によって常に解釈が更新されます。そのため、一度翻訳して終わりではなく、常に最新の動向に合わせて文書を更新し、その都度翻訳を修正・追加していく必要があります。この継続的なメンテナンス作業が、多くの企業の負担となっています。

 

4. 翻訳を成功に導くためのポイント

GDPR翻訳の失敗は、高額な罰金だけでなく、顧客からの信頼喪失という形で、企業のブランド価値を大きく損ないかねません。以下のポイントを抑えることが、翻訳成功の鍵となります。

 

ポイント1: GDPR専門翻訳者の選定

GDPR関連文書の翻訳には、単なる語学力だけでなく、GDPRの条文や関連するEUの法規制、さらには各国の法務文化を深く理解したGDPR専門翻訳者の選定が不可欠です。彼らは、法的リスクを回避するための適切な用語や表現を知り尽くしています。

 

ポイント2: 継続的なサポート体制

GDPRは一度対応すれば終わりではありません。法律やガイドラインの変更に応じて、文書を継続的に更新していく必要があります。このため、都度依頼するのではなく、長期的なパートナーとして、GDPR関連の最新情報を提供し、文書のメンテナンスをサポートしてくれる翻訳会社を選ぶことが重要です。

 

ポイント3: 厳格な情報セキュリティ

GDPR翻訳で扱う個人データや企業情報は、極めて機密性が高いものです。依頼する翻訳会社が、Pマーク(プライバシーマーク)の取得、厳格な機密保持契約、アクセス制限されたセキュアな翻訳環境など、最高水準の情報セキュリティ体制を構築しているかを必ず確認してください。

 

まとめ:GDPR翻訳は「リスクヘッジ」の最前線

GDPR翻訳は、単なる言語サービスではありません。それは、高額な罰金やブランドリスクから企業を守るための「リスクヘッジ」の最前線です。

精度の低い翻訳は、GDPRが要求する透明性や公正性を損ない、無意識のうちにコンプライアンス違反を引き起こす可能性があります。だからこそ、GDPR対応を真剣に考えるのであれば、専門知識と厳格なセキュリティ体制を持つプロの翻訳サービスを利用することが不可欠なのです。

私たちの翻訳サービスは、GDPRの専門知識を持つ翻訳者と、厳格な情報セキュリティ体制を組み合わせることで、お客様のグローバルビジネスにおけるGDPRコンプライアンスを力強くサポートします。


logo_s翻訳に関する無料個別相談や無料見積もりも行っております。
まずは貴社のニーズや課題感など、簡単なお問い合せから始めてみませんか?
ご相談は無料です。いつでもお気軽にご連絡ください。

 

GDPR翻訳に役立つ関連記事

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな

翻訳会社を選ぶおすすめの依頼方法:失敗しない10のキホン

WIPの翻訳をつくるサービスはこちら