<img src="https://trc.taboola.com/1341089/log/3/unip?en=page_view" width="0" height="0" style="display:none">

Shopifyの自動翻訳×プロ翻訳チェックサービス

プロ品質で“伝わる”Shopify多言語サイト構築

プロ品質で“伝わる”Shopify多言語サイト構築

Shopify多言語化の新時代が到来

越境EC・多言語展開が中小から大手まで急拡大

グローバル消費は2025年、世界全体で420兆円規模に急成長。日本国内でも「自社ECで海外ユーザーを取り込む」「現地マーケティングとの連動」など、多言語対応のShopifyサイト運用は主流になりつつあります。AI技術の進化により「自動翻訳での多言語化」がぐっと身近になりました。

Shopifyは“自動翻訳”の標準実装時代へ

Shopify公式アプリ「Translate & Adapt」をはじめとする多言語化ツールが充実しおり、導入・運用のハードルが大幅に下がっています。

📌 商品ページ・コレクション・説明・ブログ等の自動翻訳
📌 Google/DeepL等の機械翻訳エンジン連動
📌 新商品追加や更新内容もAIが検知&即時翻訳

しかし、多くの企業が“落とし穴”に悩んでいます

自動翻訳だけでEC運営を始めてみたものの・・・

✔ 「海外バイヤーのページ滞在が短い」
✔「問い合わせで“意味が分からない”と言われる」
✔「ブランドメッセージが伝わらない」
✔「SEOで現地検索上位にならない」
✔「法規・商標・表記ミスでトラブルリスクに」

こうした“伝わらない翻訳”問題は、実は今も数多く発生しています。

Shopify自動翻訳の特徴と限界

Shopify標準&アプリの自動翻訳はどこまでできる?

項目 Translate & Adapt(公式アプリ) Weglot他サードパーティアプリ
機械翻訳エンジン Google翻訳(2025年6月時点)、DeepL他と併用例あり 多数(DeepL/Google/Bing他を選択可)
対応コンテンツ 商品名、説明文、ブログ、メタタグ、カート等ほぼ全て 同上+動的コンテンツ、画像テキストも可の場合有
言語数 2〜10以上(ストアプラン/アプリによる) 100言語以上(Weglot等)
SEO対応 hreflangタグ・多言語メタタグ自動挿入 多言語SEO最適化自動、URLスラッグも自動管理
手動編集 できる(UIで各言語修正) できる(翻訳メモリ/用語集も可の場合多い)

限界・よくある自動翻訳の課題

⚠️ ブランドの世界観や価値が薄れる
✔ キャッチコピー・商品名・ストーリーが直訳で“通じない”
✔ 微妙なニュアンスやトーンがずれ、コンバージョン率低下

⚠️業界用語・現地慣習を見逃す
✔ ファッション、健康食品、ジュエリー、ガジェットなどでは誤訳・不適切な表現が発生

⚠️ コンプライアンス/法令リスク
✔ 規約・警告・成分表などを誤訳すると法律違反や信頼低下、最悪の場合は販売停止も

⚠️ SEOや広告最適化の壁
✔ 多言語SEOタグは挿入できても、“現地検索キーワードに最適化”されていないので海外検索で上位表示しにくい

⚠️ ユーザー・現地スタッフからの不信感
✔ 「お知らせが文字化け」「ECレビューで“おかしな日本語”」「カスタマーサポートに負担」

なぜプロ翻訳チェックが必須なのか

“伝わるEC・売れるEC”に求められる品質レベル

✅ 単なる「訳せる」から「伝わる・響く・購入を促す」へ
✅ ブランドの違い・商品の独自性や“こだわり”は、人の目・専門知識が必要
✅ Shopify運営者自身が現地言語・文化理解のプロでない限り、“最後の砦”をプロ翻訳者が担う必要がある

プロの翻訳者が加わることで得られる5つの価値

✅ 魅力的なコピー・表現で商品価値最大化
✅ 国・地域特有の商習慣・法規制への適合
✅ 現地消費者視点での“共感・信頼・購入”に結びつける自然な文章
✅ SEO/広告/LP/レビューなど“現地化”を意識した用語最適化
✅ 企業のリスク(誤解・炎上・訴訟)回避、現地対応の効率化

「Shopify翻訳」比較:AI自動翻訳とプロ翻訳チェックの実力

AI自動翻訳とプロ翻訳チェック–“違いが一目でわかる”比較表

項目/機能 AI自動翻訳のみ(Shopify) AI+プロ翻訳チェック(当社サービス)
スピード ◎(即時) ◯(短納期・最速即日対応)
コスト ◎(追加コストなしor低価格) ◯(必要箇所のみ=コスパ最適化可)
ブランド表現・コピー △(直訳で伝わらないリスク高) ◎(訴求ポイントや言い回し現地最適化)
専門用語・業界対応 △(誤訳・異業種用語混入リスク) ◎(事前用語集やスタイルガイドで高精度)
法令/規約・コンプラ △(誤訳や曖昧表記のまま掲載) ◎(現地法対応・表現規制等もカバー)
SEO/広告最適化 ×(SEOキーワードに非対応) ◎(検索ワード・広告文まで現地最適)
ユーザー信頼感/CV効果 △(品質低下で離脱・カゴ落ち増加) ◎(“海外ユーザーの購入”につながる品質)
サポート/運用イージーさ ◯(一括変換) ◎(必要箇所のみ効率修正&運営代行可)

Shopify多言語ECの未来と最適解

機械翻訳の進化で多言語展開は圧倒的に簡単・安価になりました。しかし、「伝わる」「売れる」「炎上しない」「現地ファンが生まれる」Shopifyサイトに仕上げるには、やはりプロ翻訳者によるチェック・修正が不可欠です。

✅ 重要ページやコンバージョンに直結する部分は“AI+プロの最強ハイブリッド”が今後のスタンダード
✅ 多言語SEO・広告・SNSも“現地化品質”で差がつく時代
✅ ビジネスの成長スピードと安心を両立するため、ぜひ私たちのShopify翻訳チェックサービスをご活用ください

まずは、無料見積もり・お試し校正から。Shopify翻訳分野トップクラスの品質で、世界中の顧客との出会いをサポートします。

無料で今すぐお見積りを依頼する

「Shopify×プロ翻訳チェック」の実力と独自性

📌EC/デジタルマーケティング専門翻訳者によるチェック
 現地EC運用経験・デジタル広告対応・クリエイティブ案件実績豊富な翻訳者が担当。
 調査→自動AI翻訳校正→トランスクリエーション事例多数。

📌 “AI翻訳ファイル”を元に「リライト・校正」も対応
 「公式アプリで自動変換したけど、一部だけプロに直してほしい」「バナー・広告・利用規約だけは高品質で」など、部分依頼・ワンポイント校正も可。

📌 翻訳用語集の作成/現地スタッフとの連携
 ブランド用語・業界特有表現・NGワード指定・現地マーケターからのフィードバックも反映。

📌 多言語SEO・SNS・広告コピー最適化パック
 例:多言語タイトルタグ/ディスクリプション編集、Google/Instagram/Facebook広告用コピー現地化サービス。

📌 ミス防止・品質保証体制
 4段階チェック(AI/バイリンガル翻訳者/専任レビューアー/専門分野チェッカー)で品質担保。

📌 セキュリティ&スピード納品
 機密保持契約/Shopify管理画面連携サポート/最速即日対応(スポット依頼も応相談)。

サービスご提供の流れ

1. ヒアリング・現状分析
Shopify自動翻訳済データ・改善希望ページ・重要箇所(商品ページ、カート、規約等)を確認

2. プロ翻訳者によるAI翻訳レビュー&修正
ご希望範囲のコンテンツを“伝わる現地語”へブラッシュアップ

3. 用語集・スタイルガイド作成/共有
御社独自ルール/ブランド語/禁止ワードも簡単取りまとめ

4. クオリティチェックと多言語SEO最適化
メタ情報やSNS・広告コピー等の追加校正もオプションで可能

5. 納品&反映ご支援・継続相談
Shopify管理画面での反映・API等でのCSV一括反映もサポート可

よくあるご質問(FAQ)

Q. 自動翻訳で十分では?コストも抑えたいのですが…
A. 商品数が多いストアは、まずAI一括翻訳で工数削減可能。
 しかし成果(売上・信頼・リピーター獲得)を重視するなら「主要商品」「カート・規約」「広告・SNS」「離脱の多いページ」など重点箇所をプロ翻訳チェックするのが圧倒的コスパアップです。

Q. どの言語で依頼が多い?修正の“よくあるミス”も教えて
A. 英語・中国語・韓国語で依頼多数。
 定番ミスは「キャッチコピーの直訳すぎ」「日英中で法律表現が曖昧」「サイズ表記が現地と合わず混乱」「ブランド名・地名誤訳」などです。

Q. Shopifyの管理画面操作や外注の手間が心配…
A. 翻訳データ(CSV等)で納品可。またShopify管理画面への直接反映も弊社スタッフが代行サポートします。

Q. 月次・商品追加時に都度チェック依頼したいが対応可能?
A. 部分訳・月次対応・キャンペーン用一括チェックなど、“貴社の運用体制に合わせたサブスクリプション契約”もご相談ください。

EC関連の翻訳実績

下記はごく一部のお客様となります。


  • 日本インターネットプロバイダー協会
  • 日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)
  • ワークスアプリケーションズ
  • ドリームトレインインターネット
  • ソニー・ミュージックコミュニケーションズ
  • ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • ソニー・CPラボラトリーズ
  • ソニー・ピクチャーズテレビジョンジャパン
  • ワーナーエンターテイメントジャパン
  • バンダイナムコホールディングス
  • ゲームエイジ総研
  • キノトロープフューチャープラン
  • インターネット広告推進協議会
  • GMOメディア
  • 北京オプト

ISO17100認証(翻訳サービスの国際規格)の取得

翻訳業界では数が少ない「プライバシーマーク」取得会社の一社となり、秘密保持に関するセキュリティ体制も万全で、機密性の高い契約書に多数の実績がございます

また、翻訳サービスの国際規格である「ISO 17100 認証」を取得している翻訳会社でもありますので、翻訳品質は一定レベル以上が保証されているとお考えいただいて間違いありません。

 

ISO17100 認証画像 プライバシーマーク画像

ISO17100 認証
対象翻訳分野
A分野:契約・法務・財務・経営
B分野:医療・医薬品・医療機器
C分野:工業・IT・ゲーム
E分野:その他(行政・観光・インバウンド関連)
対象言語:日英、英日

プライバシーマーク
初回審査合格年月日:2010年1月28日
認定番号:10840441(08)号
有効期間:2024年2月12日-2026年2月11日

契約書の翻訳-1相談したいけど、機密性が高い内容で躊躇してしまう。そんな場合も、ご連絡をいただけましたら、WIPジャパンは即日NDAのご対応をさせていただきますので、ご安心ください。
ご相談は無料です。いつでもお気軽にご連絡ください。
フリーダイヤル:0120-40-90-50

翻訳料金の目安

日本語 ←→ 英語
日本語 → 英語 英語 → 日本語
18円~(原文1文字あたり) 20円~(原文1ワードあたり)
日本語 ←→ 中国語
日本語 → 中国語 中国語 → 日本語
12円~(原文1文字あたり) 14円~(原文1文字あたり)
日本語 ←→ 韓国語
日本語 → 韓国語 韓国語 → 日本語
16円~(原文1文字あたり) 16円~(原文1文字あたり)
日本語 ←→ 各ヨーロッパ言語
日本語 → 各ヨーロッパ言語 各ヨーロッパ言語 → 日本語
20円~(原文1文字あたり) 22円~(原文1ワードあたり)
  • 上記の単価はあくまで標準的な価格であり、条件によって上下に変動いたします。
    たとえば、原稿の専門性や訳出難度が高ければ単価が上がる要素となり、また、(社内確認用などで)そこまで高品質な訳文を必要とされない場合には翻訳プロセスを省略するなどして単価を下げることも可能です。
    ご予算やご要望や用途に応じて柔軟に単価を設定しご提案させていただきますので、まずはお問合せくださいませ。
  • 上記以外の言語については、別途お問合せくださいませ。
  • 弊社のお見積りは原文ベース(原文の分量×単価)で算出しています。他社のお見積りでは、訳文ベース(訳文の分量×単価)で算出しているケースもあり、その場合、翻訳が完了した後に想定よりも高い料金を提示される可能性があります。
無料で今すぐお見積りを依頼する

ECサイト・WEBサイト翻訳に関するブログ記事

外国市場における戦略2W1H【WEBサイト多言語対応 最新基本ガイド1】


そもそも、「外国市場」とは?そこにおけるターゲットは「誰」でしょうか?外国市場で活躍するには「何」を使って「どのような」戦略が必要でしょうか?

世界各国の単位等の表記法【WEBサイト多言語対応 最新基本ガイド2】

世界人口とともに拡大中の外国市場は、今後さらに注目される存在です。日本の商品やサービスを外国市場に売り込む上で、「表記」は重要な役割を果たします。

グローバリゼーションとインターナショナリゼーションとローカリゼーションの違い

ウェブサイトのグローバリゼーション(多言語化)には、自国を超えてより大きい市場のオーディエンスに向けたインターナショナリゼーション(汎用化、国際化)と、特定の地域の市場に最適化するローカリゼーション(特化、地域化)

WEBサイトのローカライズとは?5つの失敗例から学ぶ


WEBサイトのローカライズ(ローカリゼーション)とは、デザインやコンテンツをWEBサイトのターゲットがいる特定の地域に合わせて最適化することです。ローカライズならではのリスクと失敗例を紹介

グローバル法人・企業向け「多言語による社内広報サイトの作り方」

世界人口とともに拡大中の外国市場は、今後さらに注目される存在です。日本の商品やサービスを外国市場に売り込む上で、「表記」は重要な役割を果たします。

DeepLやGoogle翻訳などを使ったWebサイト外国語版の制作


グローバルなビジネス展開を行う際、Webサイトの翻訳は欠かせない要素です。しかし、プロフェッショナルな翻訳者を雇うのはコストがかかる一方で、自身で翻訳するのは時間がかかります。

AI翻訳を活用した多言語対応のWEB制作


国内市場が縮小する中で、外国語市場への輸出(訪日外国人への販売を含む)は新たな市場や収益源を開拓するために重要な役割を果たします。中でも外国語で自社や自社商品・サービスの情報発信を行うことは最も基本的な要素になるでしょう。

AIによるウェブサイト多言語化の最新動向

生成AI技術、OpenAIのChatGPTがウェブサイトの多言語化(翻訳)プロセスに新たな展望をもたらしています。この技術的進化は、企業が国際市場へのアプローチをよりスムーズに行い、多様な言語の顧客へのアピールを強化する手段を提供しています。

ECサイトの翻訳はどうすればいいのか?


ECサイトは商品点数がとても多く、原文文字数も何十万字を超えることが珍しくなく、それらをすべてを翻訳するとなるとそれなりの費用が掛かるため、多言語EC参入への大きな障壁となっている側面があります。

【無料】ダウンロードコンテンツ

翻訳発注に失敗しない10のポイント「翻訳発注」に失敗しない10のポイント

翻訳の発注に失敗しないためには、どうすればいいのか。

翻訳外注コストを抑えるには、どうすればいいのか。

これらの課題の解決策をお教えします。

翻訳発注に失敗しないためには、知らないではすまされない重要なポイント!

優れた翻訳会社ほど多忙で引く手あまたです。価格が相場に比べて格段に低い翻訳会社は、良心的なのか、それとも単に制作プロセスを簡単に済ませているだけなのかをよく見極めましょう。また、同じ翻訳会社でも、制作プロセス次第で翻訳料金は大きく上下します。希望するレベルを詳細に伝えることで、翻訳会社は最適なプロセスをデザインすることができます。

>>PDFダウンロード(無料)


WIPジャパンの翻訳サービス