目次
1. 導入:なぜ証明書が必須なのか?
2. 基本の「き」:取得が必要な品目と書類の種類
3. 【事例に学ぶ】規制の厳しい国・地域での準備の厳しさ
4. 失敗しないための取得プロセスの詳細ステップ
5. 取得時の具体的な注意点
1. 導入:なぜ証明書が必須なのか?
「海外展示会まであと数日。しかし、当社の展示品が、現地の税関で止められてしまったら?」
この最悪のシナリオを避けるために、そして海外でのビジネスチャンスを逃さないために、最も重要な準備が「衛生証明書等の取得」です。
衛生証明書や自由販売証明書とは、海外の規制当局に対し、当社の展示品がその国の安全基準や衛生基準を確実に満たしていることを証明するための公的書類です。これは、展示会への持ち込み、その場でのサンプリング、さらには今後の現地販売の可否を分ける、最重要の「国際ビジネスのパスポート」と言えます。
2. 基本の「き」:取得が必要な品目と書類の種類
(1) 取得が必要な主な品目(当社製品の事例)
-
食品・飲料:(肉、乳製品、水産物、アルコールなど)
-
化粧品・医薬部外品:(肌に触れるため、成分や製造管理の証明が必須)
-
医療機器・ヘルスケア製品:(人体の安全に関わるため、最も厳格な規制対象)
-
動植物、種子、木材製品:(病害虫の持ち込みを防ぐための検疫対象)
(2) 主な証明書の種類と役割
| 証明書の種類 | 英語表記(略称) | 概要と役割 |
| 衛生証明書 | Health Certificate | 食品や動物製品などが、輸出先の衛生基準を満たしていることを証明する最重要書類。 |
| 自由販売証明書 | Certificate of Free Sale (CFS) | 化粧品や医療機器などが、輸出国(日本)で法的に問題なく販売されていることを証明。 |
| 植物検疫証明書 | Phytosanitary Certificate | 植物や種子が病害虫に汚染されていないことを証明。農林水産省が発行。 |
| 原産地証明書 | Certificate of Origin (COO) | 製品の原産国を証明し、通関時の関税(FTA/EPA利用時など)手続きで必要。 |
3. 【事例に学ぶ】規制の厳しい国・地域での準備の厳しさ
海外の規制は国によって全く異なります。特にEU(欧州連合)と米国は、消費者保護の観点から規制が非常に厳しく、準備の遅れは即座に展示品の差し止めにつながります。
事例1:EU(欧州連合)の厳格な規制
EUは、特に食品添加物やアレルゲン、化粧品の成分について、加盟国全体で統一された厳しい規制(EC規則)を敷いています。
-
リードタイムの厳しさ:EU向けに肉製品や特定の加工食品を輸出する場合、日本の特定施設があらかじめEUの輸出承認リストに登録されている必要があります。この登録自体に長い時間と監査が必要になるため、「展示会直前に申請」という対応は不可能です。
-
化粧品規制:EUの「化粧品規則(Cosmetic Regulation)」では、製品ごとに安全性の評価(CPSR)と、域内責任者の指定、C-PNPという登録が求められ、単なるCFSだけでは対応できません。
事例2:米国(FDA)の登録・届出制度
米国食品医薬品局(FDA)は、食品、飲料、医薬品、医療機器、化粧品など幅広い製品を管轄しており、「事前の登録・届出」を徹底しています。
-
食品工場登録(Food Facility Registration):食品を扱う当社の施設は、展示会への少量持ち込みであっても、原則としてFDAへの施設登録(バイオテロ法対応)が必須です。登録番号がないと、税関で輸入拒否のリスクが高まります。
-
医療機器:機器の種類に応じた「市販前届出(510(k))」などの承認が必要で、展示用であっても承認なしで持ち込むと大きな問題になります。
4. 失敗しないための取得プロセスの詳細ステップ
これらの厳しい規制をクリアするために、当社が推奨する手順は以下の通りです。
Step 1:規制情報の確認と特定(展示会4~5ヶ月前)
-
現地規制の特定:出展先の国・地域(例:フランス、ドイツ、アメリカなど)の現地の輸入規制を特定します。展示会主催者や現地の通関業者、ジェトロ(JETRO)などを活用し、どの種類の証明書が必須かを明確にします。
-
日本側規制の確認:輸出貿易管理令など、日本側の輸出規制についても確認し、非該当証明書が必要かどうかを判定します。
Step 2:申請先の特定と準備(展示会3ヶ月前)
-
申請先を特定:
-
衛生証明書: 厚生労働省、農林水産省(検疫所)
-
原産地証明書: 商工会議所
-
CFS・非該当証明書: 経済産業省または公的機関
-
-
徹底した書類準備:申請書に加え、製造工程表、全成分表(化学名)、検査データ、ロット番号、輸出先情報など、各申請先が求める膨大な書類群を漏れなく準備します。
Step 3:申請とスケジュール管理(展示会2ヶ月前)
-
リードタイムの確保:証明書の種類や混雑状況によっては取得に数週間〜1ヶ月以上かかることがあります。スケジュールに余裕をもって申請します。
-
有効期限のチェック:証明書には有効期限があります。必ず展示会の会期中、および帰国までの期間が有効であるよう逆算して申請します。
5. 取得時の具体的な注意点
-
原本(Original)の携帯は必須:税関では、ファックスやデジタルコピーではなく、必ず発行元の署名・押印が入った証明書の原本の提出が求められます。
-
輸出ロットとの整合性:証明書に記載されるロット番号、数量、製品名は、実際に輸送する展示品と完全に一致している必要があります。一文字でも異なると無効になるリスクがあります。
-
言語:原則として、英語または輸出先の公用語で作成された証明書が必要です。
規制対応は煩雑ですが、事前に手を打てば必ずクリアできます。このチェックリストを参考に、スムーズな海外展示会出展を実現しましょう。
「海外進出支援」「グロバールビジネス」「海外調査・リサーチ」などに関する無料個別相談を行っております。
ご相談は無料です。いつでもお気軽にご連絡ください。
海外展示会に関連するブログ記事
海外展示会での成功をさらに確実にするために、合わせて読んでおきたい関連情報をご紹介します。
-
海外展示会出展ガイド: 出展準備から本番までの業務フローと、代行サービスを効果的に活用する方法を解説します。【2025~2026年版】海外展示会出展ガイド(業務フローと出展代行サービス活用法)
-
海外展示会の補助金: 出展費用を抑えるための補助金制度や申請の注意点について、徹底的に解説しています。海外展示会は補助金で成功する!申請の落とし穴から出展代行まで徹底解説
-
海外展示会出展代行: 実際に代行サービスがどのような業務を担い、どのように出展成功を支援するのか、その全貌をご紹介します。【海外展示会出展代行】日本企業が成功するまで:網羅的な業務と当社の支援
-
海外ビジネス展示会50選: 貴社の製品やサービスに合った展示会を見つけるための、参加しやすい展示会リストです。【日本企業向け】グローバル進出の足がかりに!参加しやすい海外ビジネス展示会50選以上
-
海外オンライン展示会: リアルだけでなく、オンラインでの展示会活用法や、成功のポイントを解説します。【完全ガイド】海外オンライン展示会を成功させる!仕組みから出展・通訳まで徹底解説
-
多言語印刷物ガイド: 海外展示会で効果を最大化するための、多言語印刷物の準備戦略とコスト削減方法を解説します。日本企業が海外展示会で多言語印刷物を準備する:コストを抑え、効果を最大化する戦略















Oct. 23, 2025