翻訳会社へ翻訳を依頼するときに役立つ「翻訳料金を抑える7つの方法」をご紹介します。

「翻訳発注(翻訳会社選び)に失敗しない10のポイント」と「翻訳外注コストを安く抑える7つの方法」のセット製本版に、翻訳会社内部の視点でのティップを追加した『完全保存版「翻訳発注」に失敗しない10のポイント』をプレゼントさせていただいております。
ご希望の方はご遠慮なくこちらからお申込みください。
翻訳料金を抑える方法1
表面的な翻訳料金だけで判断してはいませんか?
期待したレベルに達しない翻訳が納品された場合、その後の社内校正や修正に多大な時間ロスが発生したり、締め切りに間に合わなかったり、訳もれ・誤訳などが後日見つかったり、と予想以上の出費ダメージがかさむことがあります。
では、どうすれば良いのでしょうか?
まず、自分が求めている翻訳のレベルを把握することが大切です。
実は同じ翻訳会社でも、制作プロセス次第で翻訳料金は大きく上下します。希望する翻訳レベルを詳細に伝えることで、翻訳会社は最適なプロセスをデザインすることができます。
希望のレベルを伝えないと、必要以上に校正・推敲された翻訳になったり(この場合、当然料金は高くなります)、レベルに達していない翻訳を受け取って前述の「安物買いの銭失い」になったりする可能性が高いのです。
安価か高価かは希望レベルの翻訳を納品してもらうことを前提に総合的に判断するべきです。 詳細は「翻訳発注に失敗しない10のポイント」をご覧ください。
では、どうすれば良いのでしょうか?
まず、自分が求めている翻訳のレベルを把握することが大切です。
・大まかな内容を把握したい
・一字一句厳密かつ正確な翻訳が必要だが意訳である必要はない
・多くの人が読む(印刷物・ウェブサイト用など)ので読み易さを重視したい
・外国語への翻訳だから、その言語のネイティブによるチェックもしてほしい
などなど。・一字一句厳密かつ正確な翻訳が必要だが意訳である必要はない
・多くの人が読む(印刷物・ウェブサイト用など)ので読み易さを重視したい
・外国語への翻訳だから、その言語のネイティブによるチェックもしてほしい
実は同じ翻訳会社でも、制作プロセス次第で翻訳料金は大きく上下します。希望する翻訳レベルを詳細に伝えることで、翻訳会社は最適なプロセスをデザインすることができます。
希望のレベルを伝えないと、必要以上に校正・推敲された翻訳になったり(この場合、当然料金は高くなります)、レベルに達していない翻訳を受け取って前述の「安物買いの銭失い」になったりする可能性が高いのです。
安価か高価かは希望レベルの翻訳を納品してもらうことを前提に総合的に判断するべきです。 詳細は「翻訳発注に失敗しない10のポイント」をご覧ください。
翻訳料金を抑える方法2
その翻訳は本当に必要ですか?
やみくもに全文を翻訳せず、「翻訳が本当に必要な箇所はどこか」を良く絞りこむことにより、大幅に翻訳コストを削減できる場合があります。
実際、読み手のクライアントにとってさほど興味の湧かないトピックを繰り返す文章や、自社がいかに優れているかを冗長に書き連ねて逆効果を生んでいる頒布物も少なくありません。
重複する文章や読み手のクライアントにとって不要な情報を削ぎ落とすことにより、翻訳コストを抑え、さらにクライアントに好まれる頒布物を作成することができます。
例えば、フランスのある金融機関はユーザーマニュアルを翻訳発注する際、500ページのマニュアルを230ページにスリム化できました。イギリスのある半導体メーカーはマニュアルの日本語化にあたり、翻訳対象を40%カットすることができました。
翻訳作業を始める前に、翻訳会社の協力を得て、「翻訳が本当に必要な箇所はどこか」について事前の絞りこみを検討してみましょう。
実際、読み手のクライアントにとってさほど興味の湧かないトピックを繰り返す文章や、自社がいかに優れているかを冗長に書き連ねて逆効果を生んでいる頒布物も少なくありません。
重複する文章や読み手のクライアントにとって不要な情報を削ぎ落とすことにより、翻訳コストを抑え、さらにクライアントに好まれる頒布物を作成することができます。
例えば、フランスのある金融機関はユーザーマニュアルを翻訳発注する際、500ページのマニュアルを230ページにスリム化できました。イギリスのある半導体メーカーはマニュアルの日本語化にあたり、翻訳対象を40%カットすることができました。
翻訳作業を始める前に、翻訳会社の協力を得て、「翻訳が本当に必要な箇所はどこか」について事前の絞りこみを検討してみましょう。
翻訳料金を抑える方法3
以前翻訳したものを再度翻訳していませんか?
以前翻訳したものを再度翻訳するといった無駄を減らす。そうすれば時間もコストも節約できます。過去の翻訳成果物や用語をデータベース化するなどの工夫が必要です。
以前翻訳したものとは、文章はもちろんのこと用語も対象です。例えば、商品名、会社名、役職名など、会社ごとに独自の名称が与えられているものなどは用語集(対訳表)に整理しておくと良いでしょう。
翻訳会社によっては、希望により用語集(対訳表)を作成してくれます。これを次回の翻訳発注時に使用することによって、翻訳会社の手間を省くことができ、コストを抑えることができます。
以前翻訳したものとは、文章はもちろんのこと用語も対象です。例えば、商品名、会社名、役職名など、会社ごとに独自の名称が与えられているものなどは用語集(対訳表)に整理しておくと良いでしょう。
翻訳会社によっては、希望により用語集(対訳表)を作成してくれます。これを次回の翻訳発注時に使用することによって、翻訳会社の手間を省くことができ、コストを抑えることができます。
翻訳料金を抑える方法4
文章をグラフィックスにできませんか?
幾千もの言葉を重ねるより、一つの絵・写真・マークの方がより効果的に情報を伝える場合があります。
スウェーデンのある家具メーカーは約30カ国、17の言語で事業展開していますが、使用する説明書内の80%は絵と図で構成されています。イギリスのヒースロー空港は、絵文字を駆使して、様々な国から集まる年間6千万人もの旅行者をさばいています。
あなたの会社が多言語展開を図る会社であればあるほど、デザイン上の工夫は大幅な翻訳コストと時間コストを抑えてくれます。
翻訳を発注する前に、あなたの会社内で「文章のグラフィック化」を一度検討してみましょう。
翻訳会社の中には、こうした相談にのってくれるところがあります。一度打診してみましょう。
スウェーデンのある家具メーカーは約30カ国、17の言語で事業展開していますが、使用する説明書内の80%は絵と図で構成されています。イギリスのヒースロー空港は、絵文字を駆使して、様々な国から集まる年間6千万人もの旅行者をさばいています。
あなたの会社が多言語展開を図る会社であればあるほど、デザイン上の工夫は大幅な翻訳コストと時間コストを抑えてくれます。
翻訳を発注する前に、あなたの会社内で「文章のグラフィック化」を一度検討してみましょう。
翻訳会社の中には、こうした相談にのってくれるところがあります。一度打診してみましょう。
翻訳料金を抑える方法5
あなたの会社内の関与人員・時間を減らせませんか?
考慮すべきポイントは、翻訳会社に外注したとしても、あなた自身の時間コストはあなたの会社が払っていると言う事実です。
いかにして、プロジェクトのコア部分をあなたの会社内で管理し、自社内で行っていたその他のことをなるべく多く(プロジェクト管理さえも)外部に任せ、あなたの会社内部の関与者数と時間を減らすことができるか、がポイントとなります。そうすることによって、(あなたを含め)あなたの会社内の関与者が別のもっと生産的な仕事に時間を割くことができるようになります。
決して多くはありませんが、安心して管理を任せられる翻訳会社は存在します。信頼できる翻訳会社を選ぶ目を養いましょう。
いかにして、プロジェクトのコア部分をあなたの会社内で管理し、自社内で行っていたその他のことをなるべく多く(プロジェクト管理さえも)外部に任せ、あなたの会社内部の関与者数と時間を減らすことができるか、がポイントとなります。そうすることによって、(あなたを含め)あなたの会社内の関与者が別のもっと生産的な仕事に時間を割くことができるようになります。
決して多くはありませんが、安心して管理を任せられる翻訳会社は存在します。信頼できる翻訳会社を選ぶ目を養いましょう。
翻訳料金を抑える方法6
納期に余裕をもたせることはできませんか?
急ぎの仕事には通常、追加料金がかかります。翻訳会社の中には通常より長い納期の場合、ディスカウントしてくれるところもありますので、交渉してみましょう。また、納期に余裕をもたせることにより、その翻訳会社の人気翻訳者が翻訳を担当する確率を高めることにもなり、満足のいく納品をうけられます。
翻訳料金を抑える方法7
翻訳会社にとって助けになる条件はありませんか?
翻訳会社の制作プロセスにおいて、社内専門用語(部署名・商品名)、固有名詞(社名・地名)などを調べることは大変手間のかかる作業ですが、発注者であるあなたの方で簡単に調べられる場合も多くあります。翻訳会社側の負担が減れば、値引き交渉の好材料となります。
さらに、支払条件を早める、参考資料(対訳表)を提供する、納品方法を簡素化するなど、価格交渉の材料を探して交渉してみましょう。
どんな条件が価格交渉の材料になるか、翻訳会社に直接尋ねることも大切です。
さらに、支払条件を早める、参考資料(対訳表)を提供する、納品方法を簡素化するなど、価格交渉の材料を探して交渉してみましょう。
どんな条件が価格交渉の材料になるか、翻訳会社に直接尋ねることも大切です。