<img src="https://trc.taboola.com/1341089/log/3/unip?en=page_view" width="0" height="0" style="display:none">
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな
Nov. 24, 2021

翻訳チェックで得た学び(英文記事のポストエディット版)

 

この記事は、オリジナル英語記事をAI翻訳し、ポストエディットしたものです。
英語の記事はこちらからお読みいただけます。

The original of this article was translated using AI translation software and then post-edited.
Please see the original article in English here.

 

翻訳チェックで得た学び


千種 デイビッド


私は、WIPジャパンで社内翻訳者兼チェッカーを担当しています。普段の私の一日は、翻訳することよりも、他の人の翻訳をチェックすることに費やされます。

 

チェック業務は、翻訳よりも簡単だと思われるかもしれません。ある意味ではその通りです。チェック業務は一般的に、翻訳よりも迅速に行われます。また、一行の文章を翻訳することに比べれば、チェッカーとして一行の文章を読むことは、それほど大変ではありません。

 

しかし、チェック業務に特有の難しさがあります。この記事では、他の人の(あるいは自分の)翻訳をチェックする際に苦労する点と、チェッカーの役割についてご紹介します。

 

まず、翻訳プロセスにおいて、チェッカーには少なくとも翻訳者と同等の責任の重さがあるということです。仮に、翻訳業務を「工場の生産ライン」のようなものだと考えてみてください。製造工程はもちろん重要ですが、消費者の安全と満足度を確保するためには、さらにその先にあるテスト工程も重要です。翻訳者は通常、締め切りに追われながら仕事をしています。チェッカーにも締め切りがありますが、2つの言語で書かれた文章を並行して読むのは翻訳するのと同じくらい時間がかかることがあります。矛盾点を見つけたり、翻訳の正確さを追求したりするところにチェッカーの真価が発揮されます。より納品に近い立場にあるからこそ、その責任は重大です。

 

2つ目は、翻訳者のミスを発見するのは非常に難しいということです。それは、翻訳者とチェッカーである私が、原文の言語に対して同じ立場にある(英語を母語にしている)ことに関係しています。つまり、英語ネイティブの翻訳者やチェッカーが日本語の文章を読むときには、同じ船に乗っているようなもので、同じような間違いをしがちです。そのため、私がチェック業務をするときには、原文を特に注意深く読み、どんなに小さな脱文や誤りにも目を光らせるようにしています(日本語を母語とする人は、私が気づかないような間違いをすぐに見つけてくれます。そのため、WIPジャパンでは、必ず日本語を母語とする人による日英テキストの最終チェックを行っています)。

 

3つ目ですが、これは人生全般にも言えることですが、翻訳も人生も、文脈がすべてだということです。翻訳の仕事は納期が非常に厳しいため、見慣れない複雑な内容の文章についてインターネットで調べたり、文脈を把握したりする時間がないこともあります。クライアントを待たせているなかで、翻訳者ができることは、原文を1文ずつ、筆者の想いに寄り添って訳していくことです。この大変な仕事が終わると、今度はチェッカーの出番です。文脈はすべてをつなぐ接着剤であり、単独では解せないような文章を理解するための鍵として活躍します。そのため、多くの場合チェッカーは、不明瞭な文章を理解するためにたくさんの時間を費やし、文章全体に散りばめられている筆者の考えや意図を掘り下げて考えることもあります。

 

4つ目は、翻訳チェックは、両方の文章の意味が同じであることを確認するだけの作業ではないということです。訳文で正しい用語が使われているかどうかも重要です。間違った専門用語を使っていれば、アマチュアだということが簡単に見抜けます。プロの翻訳者がほとんどいないような難解な分野の翻訳であっても、プロ並みの翻訳に仕上げるのがチェッカーの仕事です。

 

私も含めて、誰もが1つや2つ以上の分野に精通しているわけではありません。そのため、先ほども述べたように、インターネットで検索したり、ネイティブスピーカーの同僚に相談したりして、文脈を理解し、得られた知識に基づいて修正を行うことが必要になります。

 

5つ目は、原文が曖昧な場合があるということです。書き言葉でも話し言葉でも、コミュニケーションには「曖昧さ」がつきものですが、翻訳を依頼された文章にも「曖昧さ」はつきものです。書き手が急いでいたのかもしれないし、書いている言語を十分に使いこなせていないのかもしれません。文章で表現するのが苦手な人なのかもしれません。あるいは、文脈の問題かもしれません。つまり、書き手はその分野の基本知識がある人に向けて書いているのかもしれません。もしそうならば、専門家ではない人が理解するために必要な情報の多くは省略されているということになります。

 

しかし、原文の曖昧さの理由が何であれ、翻訳は意味をなさなければなりません。時には不可能に思えてしまうほど難儀な仕事に感じることがあっても、あらゆるリソースを駆使して、ターゲットとなる人々にとって意味のある翻訳にしなければなりません。翻訳者やチェッカーが頼れるのは、自分の経験や推察、インターネットや書籍などの参考資料、そして想像力です。

 

この最後のシナリオでは、チェッカーは品質管理者というよりも、翻訳を意味あるものにするために働くチームの一員といえます。ですので、最初に説明した「工場の生産ライン」のたとえを忘れて、「チームプレー」の発想に切り替えてみましょう。そうすれば、翻訳者やチェッカーだけでなく、原文を書いた人も、より多くの人にメッセージを伝えようとするために働くチームの一員であることがわかるのではないでしょうか。

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな

翻訳会社を選ぶおすすめの依頼方法:失敗しない10のキホン

WIPの翻訳をつくるサービスはこちら