<img src="https://trc.taboola.com/1341089/log/3/unip?en=page_view" width="0" height="0" style="display:none">
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな
Oct. 31, 2025

海外生産の成功は「形態選び」で決まる!OEM/ODM/EMS/JDM/ライセンス契約の違いと、最適な業界・製品の見極め方

 

海外生産を検討する製造業が直面する最初の壁

生産コストの最適化、サプライチェーンの分散化、あるいは現地市場への迅速な参入――日本企業が海外に製造拠点を求める理由は多岐にわたります。その際、最も一般的に使われるキーワードが「海外OEM(Original Equipment Manufacturing)」です。

しかし、この「OEM」という言葉の裏には、貴社が製品の設計、開発、知的財産の管理をどこまで自社で担うかによって、全く異なる選択肢が存在します。単に「OEM」という括りで製造委託を進めてしまうと、知財流出のリスクを負ったり、逆に市場参入のスピードを失ったりと、致命的な戦略ミスにつながりかねません。

本記事では、「海外OEM」を起点に、現代のグローバルサプライチェーンにおける主要な製造委託形態、すなわちODM、EMS、JDM、そしてライセンス契約のそれぞれの特徴を詳細に解説します。そして、貴社の業界や製品、そして事業戦略にとって最適な形態を見極めるための羅針盤を提供します。

 


目次 


 

第1章:OEM以外にも多様化する海外製造委託の主要形態

OEM(相手先ブランド名製造)は「委託者が設計し、受託者が製造」というシンプルな構造ですが、グローバルな水平分業化が進んだ結果、製造委託の形態はより複雑かつ多様化しています。

貴社が海外メーカーと連携する際、「誰が、どこまで責任を持つか」という主導権と役割分担を明確にすることが、成功の第一歩となります。

 

1-1. OEM(Original Equipment Manufacturing: 相手先ブランド名製造)

  • 定義: 委託者(ブランドを持つ企業)が製品の設計や仕様を全て決定し、海外の受託者(工場やメーカー)は、その指示に基づいて製造と組み立てのみを行います。

  • 特徴: 委託者は製品の品質と設計の主導権を完全に握ります。

  • 役割分担:

    • 委託者: 企画、設計、開発、販売、マーケティング

    • 受託者: 製造、生産、(一部の)部品調達

1-2. ODM(Original Design Manufacturing: 相手先ブランド名設計製造)

  • 定義: 受託者(海外メーカー)が、製品の企画・設計・開発の大部分または全てを行い、その完成品を委託者に提案します。委託者はその製品に自社ブランド名をつけて販売します。

  • 特徴: 受託メーカー側の技術力と開発力が高いことが前提となります。OEMが進化した形態とも言えます。

  • 役割分担:

    • 委託者: ブランド付け、販売、マーケティング

    • 受託者: 企画、設計、開発、製造、生産

1-3. EMS(Electronics Manufacturing Service: 電子機器受託生産サービス)

  • 定義: 電子機器の製造に特化し、設計から部品調達、製造、組立、物流まで、製造プロセス全体を一貫して受託する専門サービスです。

  • 特徴: 大規模なロット生産と、グローバルなサプライチェーン管理能力に強みを持ちます。OEMやODMの機能も包含することが多いですが、電子機器への特化が特徴です。

  • 役割分担:

    • 委託者: 企画、販売

    • 受託者: 設計、部品調達、製造、組立、物流

1-4. JDM(Joint Design Manufacturing: 共同設計製造)

  • 定義: 委託者と受託者が共同で製品設計や開発を進め、その後、受託者が製造を担当する形態です。

  • 特徴: 委託者の市場知見・コンセプトと、受託者の製造・部品に関する知見を融合させます。知財や設計責任を分担する点でODMと異なります。

  • 役割分担:

    • 委託者: 企画、市場投入、販売、設計の一部

    • 受託者: 製造、生産、設計の一部

1-5. ライセンス契約(技術・ノウハウ供与)

  • 定義: 自社が持つ技術、設計ノウハウ、特許、商標などの知的財産の使用権を海外企業に許諾し、ロイヤリティを受け取る形態です。

  • 特徴: 委託者側は生産に一切関与せず、生産設備や資本の海外移転が不要な「持たない海外展開」です。

  • 役割分担:

    • 委託者: 知的財産の供与、品質管理指導

    • 受託者(ライセンシー): 製造、販売、ロイヤリティ支払い

第2章:【詳細解説】各形態が最適な業界・製品・サービス

製造委託の形態は、単なる生産方法の違いではなく、貴社の製品のライフサイクル、知的財産の重要度、そして市場参入スピードを左右する戦略的な選択です。ここでは、各形態が実際にどの業界でどのように活用されているかを掘り下げます。

2-1. OEM(Original Equipment Manufacturing)が適する業界と製品

OEMは、自社のブランド力や設計思想に絶対的な自信を持ち、製造プロセスのみをコスト効率の良い海外拠点にアウトソースしたい場合に最適です。

適する業界・製品 詳細
自動車部品・産業機械 図面通りの品質と精度が最重要であり、委託側が持つ専門的な技術仕様を正確に反映させる必要があるため。設計ノウハウを外部に出さずに生産コストを下げる目的。
ハイエンドな家電製品 デザインや基本性能に関する独自技術(特許)が製品のコアバリューである場合。製造工程を外部に委託しつつ、品質管理と知財管理を厳格に行うことが前提。
アパレル・雑貨(デザイン重視) ファッションブランドが独自のデザインや素材選定にこだわり、海外の縫製工場や加工工場に製造作業だけを委託するケース。
食品・飲料(レシピ・製法が命) 秘伝のレシピや配合ノウハウを自社で厳格に管理し、海外工場にはその通りに製造・充填のみを依頼する場合。

 

2-2. ODM(Original Design Manufacturing)が適する業界と製品

ODMは、市場への迅速な参入や、自社の開発リソースを販売・マーケティングに集中させたい場合に強力な選択肢となります。

適する業界・製品 詳細
化粧品・健康食品(PB/NB) ブランドホルダーが「ターゲット層」や「コンセプト」を決め、海外のODM専門メーカーが成分処方、容器選定、パッケージデザインまで全て提案・開発するケース。
汎用性の高いPC周辺機器・ガジェット 技術的な差別化が難しく、市場投入のスピードと価格競争力が求められる製品。ODMメーカーの既存モデルをベースにカスタマイズすることで、短期間で製品化。
プライベートブランド(PB) 小売業やドラッグストアが自社ブランド商品を開発する際、企画力のある海外ODMメーカーに依頼し、独自の仕様変更やブランディングを加えるケース。
白物家電(標準的な機能) 多くの海外メーカーが持つ既存の設計ノウハウを活用し、自社ブランドとして安価に、かつスピーディーに市場へ投入したい場合。

 

2-3. EMS(Electronics Manufacturing Service)が適する業界と製品

EMSは、特に高度なサプライチェーン管理と、大規模な電子機器の受託製造に強みを発揮します。

適する業界・製品 詳細
スマートフォン・PC・サーバー機器 部品点数が多く、サプライチェーンが複雑で、大量生産によるコストダウンが必須となるハイテク製品。世界的なEMS大手に製造を一括委託することで、効率と品質を担保。
医療用電子機器(一部) 高い品質基準が求められるが、製造ラインの国際認証を持つ専門のEMS企業に委託することで、自社の設備投資負担を軽減。
車載用電子部品 自動車業界特有の厳しい品質管理基準を満たしつつ、グローバルな部品調達と生産の最適化が必要な分野。

 

2-4. JDM(Joint Design Manufacturing)が適する業界と製品

JDMは、技術力の高い日本企業が、海外メーカーの最新の製造ノウハウを取り込みたい場合に適しています。

適する業界・製品 詳細
半導体・先端素材 委託者が持つ独自の素材技術と、受託者が持つ最先端の量産技術を組み合わせて、新たな製品規格を共同開発する場合。
特定のニッチな産業機械 カスタム性の高い装置において、基本設計は自社が行い、部品の最適化や量産設計のみを受託者と共同で行う場合。
高機能な計測機器 コア技術は自社で保持しつつ、製造効率やデザインを海外メーカーの知見で改善したい場合。

 

2-5. ライセンス契約が適する業界と製品

ライセンス契約は、技術が陳腐化しにくく、資本投下を抑えたい企業に最適な「持たない海外展開」の形態です。

適する業界・製品 詳細
特定の特許技術 環境技術、特殊な化学製品の製造技術、特定のソフトウェア技術など、知的財産そのものが製品価値となる場合。
伝統産業・特定ブランド 地方の伝統工芸品の製造ノウハウや、海外でまだ展開していないニッチなブランドを、現地の有力企業に商標利用を許諾し製造・販売してもらう場合。
医薬品・医療技術 開発コストが莫大であり、現地の規制対応力を持つ企業に製造と販売を委託し、ロイヤリティを得る場合。

 

第3章:形態選びの重要論点:リスク、コスト、スピード、知的財産の管理

前章で解説した通り、海外製造委託の形態は多様です。貴社の製品と戦略に最適な形態を選ぶには、以下の4つの重要論点を比較検討することが不可欠です。

3-1. 知的財産(IP)と技術流出リスク

日本の製造業にとって、最も警戒すべきは技術やノウハウの流出です。形態によって、知財リスクのレベルは大きく異なります。

形態 知的財産リスク 管理の要点
OEM 低~中 設計図面や仕様を完全に開示する必要があるため、製造ノウハウは流出リスクがある。コア技術は自社で保持する「切り分け戦略」が重要。
ODM/EMS 相手メーカーの技術力が前提となるため、多くの場合、開発・設計ノウハウを共有する必要がある。契約書で秘密保持(NDA)と特許権の帰属を厳格に定める必要がある。
JDM 中~高 共同で設計を行うため、技術を共有する範囲が広くなる。特許の共同出願や、貢献度に応じた権利帰属を事前に取り決める必要がある。
ライセンス 技術自体を供与するため、技術流出は避けられない。ライセンシーの信用調査と、ロイヤリティ支払いの仕組みの厳格化がリスク対策となる。

 

3-2. 初期投資とコスト構造(固定費 vs 変動費)

海外生産はコスト削減が目的の一つですが、形態によってコストが発生するタイミングや構造が異なります。

  • OEM: 自社で設計・開発を担うため、初期の固定費(開発費、金型費)は高くなります。しかし、製造ロットが大きくなれば、変動費(製造コスト)は最も低く抑えられ、スケールメリットを享受しやすい構造です。

  • ODM/EMS: 開発や設計を委託するため、初期投資としての開発費を大幅に削減できます。その代わり、製品単価(変動費)に開発費用が上乗せされるため、OEMよりも単価は高くなる傾向があります。

  • ライセンス契約: 初期投資(設備投資)はほぼゼロです。収益はロイヤリティに依存するため、売上が伸びるほど収益が増えるという、最もリスクが低い構造です。

3-3. 品質管理と柔軟性

どの形態を選んでも、品質の最終責任はブランドを持つ貴社にあります。

  • OEM: 製造プロセスを委託者が厳密に管理できるため、品質の安定性や仕様変更への柔軟性は高いです。しかし、現地での常駐監査や品質チェックの工数が非常に大きくなります。

  • ODM/EMS: 受託者の既存の品質管理体制に依存する部分が大きくなります。自社の要求品質基準との擦り合わせと、認証の確認が非常に重要です。カスタム性が低くなる分、柔軟性はOEMに劣る傾向があります。

3-4. 市場参入のスピード

グローバル市場では、新製品をいかに早く投入するかが競争優位性に直結します。

  • ODM/EMS: 受託者の既存の設計や部品調達ネットワークを活用するため、市場参入のスピードは最も速いです。特に市場形成期に他社に先駆けて製品を投入したい場合に有利です。

  • OEM/JDM: 自社設計や共同設計の期間が必要なため、ODM/EMSに比べるとスピードは劣りますが、製品の独自性や差別化を優先できます。

戦略実行の壁:最適な製造形態を選んだ後の「パートナー探索」の課題

最適な製造形態を選定した今、次のフェーズは「その戦略を実行する、最適な海外パートナーをどう見つけるか」という実行と探索の壁です。

多くの企業が、理想的な形態(ODM/JDMなど)を選んでも、以下の問題で有望なパートナー候補との接点を持てずに停滞しています。

  • キーパーソンへの「情報到達の壁」: 展示会や一般の窓口経由では、相手企業の生産管理責任者や役員といった意思決定者に、貴社の戦略的な提案が届かない。

  • 効率化の壁: 世界中の数千社の中から、自社の要求(技術・認証・知財管理)を満たす最適な数社を、時間とコストをかけずに特定しアプローチすることが困難。

  • 技術議論の壁: 初期のコンタクト段階で、技術仕様や知的財産に関する専門性の高い議論を正確に行う体制がない。

製造戦略を成功させるために、貴社が次に取り組むべきは「最適パートナー探索の自動化・効率化」です。

 

第4章:海外展開の成果を最大化する「世界自動営業」の役割

前章までで、貴社にとって最適な海外製造委託の形態(OEM、ODM、JDMなど)を選ぶことが、グローバル戦略の「前半戦の勝利」であることを確認しました。しかし、その形態が定まった後、次に直面するのが「その戦略を実行する、最適な海外パートナーをどう見つけるか」という課題です。

多くの企業が、理想的な製造形態を選んでも、最適なパートナー候補へのアプローチ段階で以下の問題に直面し、時間とコストを浪費しています。

 

  • ターゲット特定の困難さ: 世界中にある無数の工場やメーカーの中から、自社の要求仕様(例:JDMに対応できる開発力、EMSに必要な認証)を満たす真に最適な数社を効率的に特定できない。

  • アプローチの「到達の壁」: 展示会や一般的な問い合わせフォームでは、相手企業の意思決定権を持つ経営層や生産部門の責任者にメッセージが届かない。

  • 信頼構築の困難さ: 技術的な専門性、品質管理、知的財産管理といった重要な論点について、最初のコンタクト段階で信頼を得られない。

弊社のサービス「世界自動営業」は、この「最適な海外パートナー探し」という製造形態の実行フェーズにおいて、従来の限界を打ち破るための強力なソリューションを提供します。

 

4-1. 「世界自動営業」は海外パートナー探索にも応用可能

弊社の「世界自動営業」が提供する「AIによる戦略的ターゲット選定とマルチチャンネルでの直接アプローチ」の仕組みは、製品の販売顧客探しだけでなく、製造業の「受託先(OEM/ODM)」「共同開発先(JDM)」「技術供与先(ライセンシー)」といった海外パートナー探索にも応用できます。

 

  • 高精度なターゲット抽出とキーパーソン特定:
    AIと専門リサーチャーが連携し、貴社の戦略(例:自動車部品のJDMパートナー)に基づき、要求される認証、技術レベル、実績を持つ海外メーカーを世界中から高精度で抽出します。さらに、その企業の生産管理責任者や経営層をキーパーソンとして特定し、パーソナルな連絡先やSNSアカウントを特定します。

  • 戦略に合わせた「直接メッセージ」の自動実行:
    特定されたキーパーソンに対し、メール、公式サイトのフォーム、そしてSNS(LinkedInなど)を駆使したマルチチャンネルアプローチを自動で実行します。これにより、単なる「工場リスト」から、「貴社の戦略と要求を直接受け取ったパートナー候補」へと効率的に変換します。

    • OEM/JDMパートナー探しの場合: 「貴社の生産能力と弊社の設計ノウハウを融合した共同開発の可能性について、貴社のCEOと議論したい」といった具体的な提案を直接トップ層に届けます。

    • ライセンス供与先探しの場合: 「弊社の特許技術を活用し、貴社が現地市場で独占的に製造・販売することで得られる収益機会」といった戦略的メリットを提示し、初期段階での関心度を高めます。

  • 専門通訳による初期段階からの円滑な技術協議(YOYAQ連携):
    製造委託や技術供与のパートナー探しでは、最初のコンタクトから技術仕様や品質管理基準に関する専門的な議論が必須となります。弊社のサービスは、高品質な通訳マッチングポータルYOYAQ(予訳)」と連携し、初期段階のオンラインミーティングから専門分野に精通した通訳者のサポートを受けられます。これにより、言葉の壁による誤解を防ぎ、迅速かつ正確に信頼関係を構築し、最適なパートナーとの契約締結を加速させます。

4-2. 投資リスクを最小化する「成果報酬型」の適用

最適な製造形態を選ぶことが初期投資のリスクを抑える戦略であるのと同様に、パートナー探索においてもリスクを低減します。

世界自動営業」は、実際に海外企業との商談(この場合はパートナー候補とのミーティング)が獲得できた場合に報酬が発生する成果報酬型ハイブリッドを採用しています。これにより、「膨大なリソースと時間を費やしたのに、全く見込みのあるパートナーが見つからなかった」という、従来の海外パートナー探しのリスクを最小化できます。

まとめ:製造形態の戦略を「実行」に移す

OEM、ODM、JDMなど、貴社が選んだ製造形態の戦略は、それを実行する最適な海外パートナーが見つかって初めて意味を成します。

弊社の「世界自動営業」は、AIによる高精度なターゲティングと直接アプローチ、そして専門通訳によるサポートを通じて、最も効率的かつ低リスクで、貴社の海外展開を担う戦略的なパートナー探しを成功に導きます。


貴社の未来の製造拠点となるパートナー探しを、確実な仕組みで進めませんか。

 

海外生産の成果を最大化する次世代の営業戦略にご興味があれば、ぜひ一度お問い合わせください。

最適な製造形態を選定した後、それを実現する海外パートナーを効率的かつ低リスクで探す手法にご興味があれば、ぜひ一度お問い合わせください。

海外パートナー探しと販路開拓を自動化

成果報酬型で海外企業との商談を獲得します

『世界自動営業』 https://www.sekai-jido.com/

世界自動営業に関する無料相談・お問い合わせはこちら

sj_m
>>世界自動営業【無料】お問合せ

海外営業の関連記事

社長・役員への直接営業を成功させた後、海外販路開拓をさらに加速させるために、合わせて読んでおきたい関連情報をご紹介します。

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • pocket
  • はてな

翻訳会社を選ぶおすすめの依頼方法:失敗しない10のキホン

WIPの翻訳をつくるサービスはこちら