「翻訳料金」が対象となる「補助金」「助成金」への関心が高まる理由
グローバル社会への対応やDX(デジタルトランスフォーメーション)、インバウンド需要、海外展開など、ビジネス環境が大きく進化するなかで、「翻訳サービス」のニーズは企業規模や業種を問わず急拡大しています。
その一方で、「翻訳料金や翻訳業務が補助金や助成金の対象経費となるケースがある」ことを知らず、本来活用できる制度を見逃してしまう事例も少なくありません。
そこで本記事では、補助金・助成金で翻訳費用が認められる実際の制度や過去事例、申請・実務運用のコツや注意点をまとめてみました。
目次
1. 補助金・助成金と「翻訳」の関係
2. 翻訳費用が対象となる主な補助金・助成金制度
3. 過去に採択された実例とパターン
4. 補助金・助成金で翻訳経費OKとなる「基準」一覧〈比較表〉
5. 申請書類で必要となるドキュメントの深掘り・具体例
6. 利用上の注意点と落とし穴
7. 翻訳会社としてできるサポート
8. よくある質問(FAQ)
9. まとめ:これからの企業と翻訳費用の補助金活用法
1. 補助金・助成金と「翻訳」の関係──なぜ対象になるのか?
グローバル化・多言語市場戦略
補助金や助成金は、国や自治体、関連団体が「社会的・産業的な目標」を推進するための公的支援です。
とりわけ、海外展開、インバウンド対応、IT化・デジタル化、多文化共生などグローバル志向の事業分野では、「翻訳」「多言語対応」「外国語資料作成」は必須経費として明確に認められてきました。
→ 例:海外展示会出展時のカタログ翻訳、海外向けECサイト・LP・商品説明書の英語翻訳、グローバルHRマニュアルの多言語化など。
自社負担軽減&国際競争力強化の理論的背景
単なるコスト抑制ではなく、
- 業務の国際化
- 外国人雇用や海外投資拡大
- 多様性対応の社内体制/ガバナンス強化
などが推進目的となる場合、「翻訳」はその政策意義のコアに位置づけられることが多くなっています。
2. 過去に翻訳費用が対象となった主な補助金・助成金制度
国・自治体主導の補助金・助成金
これらの詳細内容やタイミングは毎年変化するため、常に最新情報を各実施団体HP等で確認しましょう。
名称 | 翻訳経費の扱い | 概要 |
---|---|---|
小規模事業者持続化補助金 | 主経費の一部として認められる | 販路開拓・海外展開など多目的、中小企業向け。 |
ものづくり補助金 | 導入経費に一部該当 | 新製品開発・IT化・多言語マニュアル等にも活用可。 |
JETRO「海外展示会出展助成」 | ブース装飾や翻訳資料経費が認められる | 海外出展時の通訳・翻訳・現地PR費用に。 |
IT導入補助金 | Webサイト・EC・業務支援ソフトの多言語化が対象 | 説明書・マニュアル・HP翻訳なども該当。 |
東京都「海外市場開拓支援事業」 | マーケティング・翻訳とも幅広く対象 | 広告、現地商談資料、販促用サンプルまで対象範囲が広い |
各県市自治体の「インバウンド対応・多言語化補助」 | 多言語対応費用が幅広く支援 | 観光案内、公共インフラ、メニュー、自治体PR資料等。 |
各種業界団体や商工会議所の補助金 | 内容に応じて翻訳費用対応の場合あり | 業界独自のグローバル展開・IT化推進補助も注目 |
3. 過去の実例:翻訳が補助対象となった主なケース一覧
海外展示会・商談会への参加
- 展示会用カタログやパンフレットを英語・中国語などに翻訳。ブースパネル、POPなども支援の対象。
- 事例:自動車部品メーカーA社が欧州展示会に出展、カタログ・会社案内・技術資料すべて多言語化し補助金対象に。
WebサイトやECサイトの多言語化
- コーポレートサイト全体を英語化。商品ページ、FAQ、規約、フォームも翻訳経費適用。
- 事例:日本酒蔵B社が海外通販サイトを英語・中国語・韓国語で開設、IT導入補助金を活用。
技術文書・マニュアルの他言語展開
- 製品マニュアルやサービス取扱説明書、取り付け手順、技術仕様書などを翻訳。
- 事例:医療機器メーカーC社が欧米市場進出に際し10万文字以上のマニュアル英訳、ものづくり補助金+JETRO同時活用。
企業・サービス紹介動画字幕、プレゼン資料翻訳
- 海外バイヤー商談用動画に多言語字幕、現地向けIR用PowerPoint資料など。
- 事例:食品メーカーD社が多言語動画で新規取引開拓実現、東京都海外展開補助適用。
現地規制・認証取得向け技術資料
4. 補助金・助成金申請で、過去に翻訳経費が認められた基準と比較一覧
補助金・助成金名 | 翻訳経費の認可範囲 | 対象となるドキュメント例 | 補足・参考 |
---|---|---|---|
小規模事業者持続化補助金 | 販路開拓の範囲で「翻訳・多言語資料」が対象 | カタログ、パンフレット、Web、提案書、メールテンプレ、見積書 | 制度ごと詳細要確認 |
IT導入補助金 | 多言語対応に関連する翻訳作業 | ECサイト、FAQ、管理画面、アプリ、マニュアル、顧客対応資料 | HPのUI翻訳等も含まれる場合有 |
JETRO助成 | 展示会・商談会で利用する翻訳資料全般 | 商品案内、POP、現地語SNS投稿、ブローシャー、契約書等 | 申請単価・明細付与厳格 |
ものづくり補助金 | 製品・技術の海外展開の範囲で対象 | 技術仕様書、製品マニュアル、品質管理文書、申請資料 | 文書のビジネス関連性必須 |
自治体の多言語化支援 | 公共インフラ・観光・産業振興向けに幅広く認可 | ガイド、看板、観光案内、患者案内、イベント情報、地域紹介 | 「多文化共生」強化傾向 |
5. 申請に必要な書類・翻訳対象ドキュメントの深掘り
取扱説明書、設計書、技術マニュアル
- 専門用語、規格名、法規制条件対応が求められる。
会社概要・アニュアルレポート・IR資料
- 定訳がブレないよう、社歴や沿革も含めて統一。
EC・ホームページ、SNS発信内容
- キーワード選定や検索対策も含めて“現地最適化”が重要。
プレゼン資料/商談時Q&A
- 現地相手の文化・商習慣に則した自然な文章力や意訳力が求められる。
動画字幕・ナレーション台本
- 字数制限、見やすさも含めたプロ仕様翻訳が推奨。
6. 利用時の注意点・失敗事例・よくある落とし穴
申請前後での計画・事前相談不足
- 申請内容作成前に、どのドキュメントがどこまで翻訳対象か確認しておく。
明細・見積・財務計上の仕組みミス
- 翻訳費用についても明細や契約書への明記を。→ 後からの補助対象否認リスク。
納品支払いタイミング
- 「活動期間内の納品・支払い」が鉄則。申請期間外作業は対象外となる。
使用実績報告の対応不備
- 翻訳実績が報告書や証憑・成果物で証明できない場合、経費否認あり。
適格ドキュメント・証明の弱さ
- 認証翻訳(翻訳証明)や納品物の品質が合致しない場合、審査に影響。
7. 翻訳会社としてサポートできること
- 制度ごとの「翻訳経費対応可能範囲」アドバイス
- 見積・契約書類の柔軟な作成、明細分け
- 補助事業専用の証明書類(納品書・検収書・翻訳証明書)の発行
- 専門分野ごとの”経費根拠”資料や実績対応の解説
- 短納期や打ち合わせベースの個別最適化対応
- 運用・実績報告時のフォロー(改訂履歴の提出、各種証明含む)
- IT/DTP/ローカライズ等一括処理で事務局との無駄なやり取り省力化
8. Q&A:よくある質問
Q. 翻訳費全額が必ず補助金になるの?
A. 制度ごと・事業内容ごとに「全額」or「一定割合」の上限がある。対象経費・成果物範囲もしっかり確認を。
Q. 翻訳会社をどう選ぶべき?
A. 実績・見積の柔軟さ、納品物品質、補助金対応経験、証明書発行の有無などで選ぶのが安全。
Q. 複数言語への同時翻訳も対象?
A. 多言語翻訳の場合、事業目的(海外複数市場展開等)に合致していれば原則対象に。
まとめ:補助金・助成金時代の翻訳活用術
企業の多言語化・国際展開を本気で志すなら、「翻訳経費の補助金・助成金対象化」は重要な武器となります。
- 補助金 翻訳・助成金 翻訳の知見とサポート力を持つパートナーと組む
- 事前計画と明細整理で無駄なく経費負担を最小化
- 専門性と運用力で事業のグローバル競争を加速
翻訳サービス・補助金申請に関する個別相談や無料見積もりも歓迎です。
まずは貴社のニーズや課題感など、簡単なお問い合せから始めてみませんか?
ご相談は無料です。いつでもお気軽にご連絡ください。