Think More Globally
世界に挑戦する企業を応援するニュースレター
世界に挑戦する企業を応援するニュースレター
名言語録
「凧が一番高く上がるのは向かい風の時。風に流されている時ではない。」
ウィンストン・チャーチル(英国・政治家)
先日、富山で行われた日本青年会議所のイベントにお招きいただき、クールジャパン協議会・代表理事の立場として「ラグジュアリーツーリズム」について講演を行いました。
ご存じと思いますが、ラグジュアリーツーリズムは、高級ホテルやリゾート、プライベートジェットやヨットを利用し、個別対応のプランや特別な体験を提供する旅行形態です。このツーリズムの特徴は、他の旅行形態にはない独自性とプライバシーの確保が挙げられます。顧客は富裕層やセレブリティ、ビジネスエリートが中心で、彼らは質の高いサービスと特別な体験を求めます。例えば、専属のガイドやシェフによるサービス、カスタマイズされた旅行プランなどが挙げられますが、一方で、日本人にとって当たり前のこと・風景・文化・祭りなどが彼らの視点では「特別」に映るということを意識する必要があります。
今後、地域文化との融合を図りながら持続可能な発展につながっていくといいですね。これから日本は世界一の観光大国になりますよ。準備はできていますか?
(上田輝彦)
現代のグローバルビジネス環境において、商品に関する最新情報、会社方針の通達、マニュアル、研修教育など、グループ全体の情報共有はますます重要になっています。
その中で、ニュースポータルサイトのような「多言語による社内広報サイト」が注目されています。日本に本社を置くグローバル企業の課題として、海外代理店や販売店への教育やセミナーのための海外出張に時間とコストが大きくかかっていたり、海外現地法人との間で課題意識や企業理念を共有することが難しい状況があったり、社内教育用に作成した資料について海外を含めた社員全員が自由にアクセスできるアーカイブがなかったり・・・そんな課題を解決するために、ニュースポータルサイトのフレームを活用した「多言語による社内広報サイト(CMS機能ビルトイン)」を提案します。
このような多言語イントラサイトの運用は、貴社のインターコミュニケーションの向上を促進し、グローバル展開における重要なツールとなることでしょう。お気軽にご相談ください。
今まで通訳サービスを使ったことがないお客様へ、特におすすめしたい、「YOYAQ(予訳)」の新しい利用方法についてご提案します。
従来、外国語によるセミナー受講は、現地の通訳者を手配するか、日本から通訳者が帯同する必要がありましたが、現在、手元のスマートフォンを通じてYOYAQの通訳者とネットでつながることで、世界のどこにいても日本語でセミナーを聴くことが可能になります。まさに通訳者をポータブルに帯同させることが可能になるわけです。
具体的には、あらかじめ、YOYAQで通訳者を選んで連絡&予約をとり、Zoom等で通訳者と1対1でつなぎ、イヤホン(ヘッドフォン)で通訳を聴きます。ただし、十分な注意が必要なのは、セミナー音量の大きさが十分か、つまりスマホ上の通訳者に聞こえるか否かという点、同時通訳(またはウィスパリング通訳)1名で長時間対応は難しいので通訳の内容は限定的になる可能性が高い点です。予め通訳者に相談してみてください。
ご登録は簡単。以下のサイトから可能です。
YOYAQ(予訳)https://www.yoyaq.org/
皆さんご存じの「徒然草」。日本の古典文学の中でも異彩を放つ随筆集で、ブログやツイッターの元祖とも言える存在だと言えます。同書の魅力の一つは、ライフハックやマネジメントのヒントが豊富に含まれていることです。現代のビジネス書に匹敵するような実用的なアドバイスが散りばめられており、例えば「一流の人は人を見抜く目がある」といった言葉は、現代のリーダーシップ論にも通じるものがあります。さらに、そのゆるい感じ、一貫性のなさも魅力の一つです。兼好法師は、時には深い洞察を提供し、時には人間臭い、俗っぽい話題を取り上げ、バラエティ豊かな内容が、多くの人々にとって親しみやすく、現代のSNS文化にも通じるものがあります。
肩の力を抜いて気軽に読むことができ、時には深い洞察も提供してくれるこの作品を、あらためて全編を通じて一読されることをお勧めします。現代社会の喧騒の中で、心の安らぎと新たな視点を提供してくれることでしょう。
翻訳会社・翻訳サービスに関するブログ記事
翻訳分野に関するブログ記事
言語に関するブログ記事
【無料】ダウンロードコンテンツ
各都道府県 多言語化対応の現況
海外リサーチに関するブログ記事
海外リサーチの実績(官公庁)
多言語人材に関するブログ記事
世界のランキングに関するブログ記事