Think More Globally
世界に挑戦する企業を応援するニュースレター
世界に挑戦する企業を応援するニュースレター
名言語録
「墓場で一番の金持ちになることに興味はない。夜眠るとき『今日は皆で素晴らしいことをした』と思えること、それこそが私にとって大切なことなんだ。」
スティーブ・ジョブズ(アップル創業者、米国)
“Being the richest man in the cemetery doesn’t matter to me. Going to bed at night saying we’ve done something wonderful, that’s what matters to me."
つつじが咲き誇る季節となりました。街角や公園がピンクや白に彩られ、心も明るくなりますね。ところで、「つつじ」を漢字で書けますか? 正解は「躑躅」。とても難しい字です。実は、この「躑躅」が入った苗字が日本で最も画数が多い苗字だそうで、その名も「躑躅森(つつじもり)」。なんと54画! 試しに私も自分で書いてみましたが、名前だけで20秒もかかりました。学生時代、名前を書く時間がこれだけかかると試験で不利だっただろうな、とつい想像してしまいました(笑)。
逆に、最も画数が少ない苗字は「一(にのまえ、いち等)」さんで、たったの1画。同じ苗字でもここまで違うとは、名前の世界も奥深いです。
ちなみに、つつじを表す英語「アザレア(Azalea)」は、英語圏で女性の名前として使われることがあります。美しさや優雅さを連想させ、プロゴルファーのセルヒオ・ガルシア選手の娘さんも「Azalea」というお名前だそうで…皆さんも身近な方の苗字や名前の由来を調べてみると、新たな発見があるかもしれません。
(上田輝彦)
日本では5月5日といえば「こどもの日」ですが、メキシコの一部では「シンコ・デ・マヨ(Cinco de Mayo)」という祝日です。1862年、プエブラの会戦でメキシコ軍がフランス軍を退けたことを記念し、メキシコのプエブラ州やアメリカでは、料理や音楽を楽しみながら盛大に祝われます。
そんなメキシコ料理に欠かせないのが、トウモロコシ粉や小麦粉から作られる「トルティーヤ(Tortilla)」。ところが、この言葉、日本語で表記するときにちょっと悩ましい存在です。というのも、スペイン語の「ll」の発音は地域により「リャ行」「ヤ行」「ジャ行」と異なる音で発音されるため、日本語表記では「トルティア」と書かれることもあります。ちなみに、スペインで「トルティージャ(Tortilla)」というと、ジャガイモの入ったオムレツのことを指します。国によって意味も発音も異なるのが、言葉の面白さですね。(汐)
「トランプ関税」によって、米国市場への依存リスクが一気に顕在化し、「海外市場の分散を急ぎたい」という企業が急増しています。しかし、海外展開には言語や文化、商習慣、規制の違いなど多くのハードルがあり、展示会や広告ではリードの獲得や成果が見えづらく、コストだけがかさんでしまうという悩みも届いています。さらに、属人的な営業スタイルや、反応率の低いメール配信に頼る営業活動では、時間と手間ばかりが増えてしまい、成果を社内でうまく示せないというジレンマも生まれます。そうなると、現場のモチベーションは下がり、海外展開自体への意欲も薄れてしまいます。
こうした課題に直面する前に、海外営業も「見える化」と「自動化」で効率的に進めるべき時代です。WIPジャパンでは、多言語対応はもちろん、時差や商習慣にも配慮した「海外営業の自動化」サービスを強化中。ターゲットに確実に届き、効果が見える形でリード獲得を支援します。海外展開をもっと効率的に、もっと確実に。ぜひお気軽にご相談ください。
「ウシ」「キャベツ」「礼拝堂」「合羽」「エスケープ」──これらの言葉の語源が、すべて同じ「頭」に由来していることをご存じでしたか?『ダーリンの頭ン中』は、ハンガリーとイタリアにルーツをもつアメリカ人ジャーナリスト、トニー・ラズロさんと、日本人漫画家の小栗左多里さん夫妻が描く、言語にまつわるあれこれを綴ったコミックエッセイです。トニー・ラズロさんは、自他ともに認める“言語オタク”。豊富な言語知識と尽きることのない探究心で、日常にひそむ言葉の「ハテナ?」を掘り下げていきます。
言語が好きな方、語学を学んでいる方はもちろん、つい誰かに話したくなるようなトリビアが好きな方にもおすすめの一冊です。ちなみに「トリビア」という言葉の語源は、「Tri(三つ)」と「Via(道)」。三叉路で人々が出会い、さまざまな情報を交換していたことに由来するのだとか…(汐)
翻訳会社・翻訳サービスに関するブログ記事
翻訳分野に関するブログ記事
言語に関するブログ記事
【無料】ダウンロードコンテンツ
各都道府県 多言語化対応の現況
海外リサーチに関するブログ記事
海外リサーチの実績(官公庁)
多言語人材に関するブログ記事
世界のランキングに関するブログ記事