JNTO(日本政府観光局)の発表によると、2024年8月の訪日外客数は2,933,000人、同月過去最高の記録となり、7カ月連続で同月過去最高を記録しました。
訪日外国人の中には、アニメや漫画の影響で日本に興味を持ったという方も多く、アニメの舞台となった場所を聖地巡礼する、「アニメツーリズム」の整備も官民一体で進められています。
世界のアニメファンは10億人ともいわれていますが、今回はその「アニメ」に焦点をあてて、「2023年世界で最も人気だったアニメ」や「放映や配信の国数でみる世界アニメランキング」をご紹介していこうと思います。
なお、「アニメ」「anime」は、「日本のアニメーション」を指すことが多いため、ここでは日本のアニメについてお話しします。
2023年世界で人気だったアニメ
世界で人気だったアニメ:呪術廻戦
アメリカ(GDP世界1位)で人気だったanime:ヴィンランド・サガseason2
インド(人口世界1位)で人気だったanime:鬼滅の刃 シーズン3 刀鍛冶の里編
上記が、2023年世界で人気だったといわれているアニメです。「呪術廻戦」は、進撃の巨人や鬼滅の刃やワンピースをおさえて、「世界で最も需要の高いテレビアニメ番組」として、ギネス世界記録に認定されました。(2024年認定・ギネス世界記録2025に掲載)
放映/配信の国数でみる世界アニメランキング
放映/配信の国数でみる世界アニメランキング
|
No.
|
作品名
|
作品タイプ
|
放映/配信 された国数
|
1
|
進撃の巨人
|
テレビシリーズ
|
約200か国
|
2
|
ポケットモンスター
|
テレビシリーズ
|
約192か国
|
3
|
NARUTO -ナルト-
|
テレビシリーズ
|
約146か国
|
4
|
鬼滅の刃 刀鍛冶の里編
|
テレビシリーズ
|
約95か国
|
5
|
ドラゴンボール
|
テレビシリーズ
|
約80か国
|
6
|
ワンピース
|
テレビシリーズ
|
約80か国
|
7
|
千と千尋の神隠し
|
映画(単体)
|
約80か国
|
8
|
ガンダムSEED
|
テレビシリーズ
|
約65か国
|
9
|
ドラえもん
|
テレビシリーズ
|
約55か国
|
10
|
セーラームーン
|
テレビシリーズ
|
約40か国
|
上記は、放映/配信の国数でみた世界アニメランキングです。放映/配信の国数については、「作品名」「国数/countries」「aired/配信/放映」などを検索ワードに入れた結果となります。
進撃の巨人の約200か国という高い数値については、HuluやCrunchyrollなどの大手ストリーミング・サービスが、世界的に配信を行ったことが大きいといわれています。また、ポケットモンスターも192か国と、ほぼ国連の加盟国と同じくらいの国数で放映されています。ポケットモンスターについては、世界的に流行した「ポケモンGO」などゲームの影響も強いといわれています。
アニメツーリズムの聖地
「2023年世界で最も人気だったアニメ」「放映や配信の国数でみる世界アニメランキング」のお話をしてきましたが、その中でアニメツーリズムの聖地となっているところを、最後にご紹介させていただきます。
聖地の例
呪術廻戦:渋谷駅周辺や駅構内
鬼滅の刃:浅草六区
セーラームーン:麻布十番商店街
アニメツーリズム協会
以前より日本政府はアニメツーリズムを推進していますが、2016年に一般社団法人アニメツーリズム協会も発足されています。アニメツーリズム協会では、「アニメの聖地88」の選定や投票を毎年行っています。認定された場所には認定プレートやご朱印スタンプが贈呈されるようです。古くからある「御朱印巡り」と現代的な「アニメ」の融合といえます。
以下は、海外でも人気のアニメに登場する神社です。
麻布氷川神社(東京都、麻布):セーラームーン
中野沼袋氷川神社(東京都、中野):東京リベンジャーズ、鬼滅の刃
気多若宮神社(岐阜県、飛騨):君の名は。
アニメツーリズムや聖地巡礼の成功例としては、以下があげられます。
「らき☆すた」の聖地、埼玉県久喜市:
鷲宮神社が特に人気を博し、放送から10年で30億円以上の経済効果を出しました。
「君の名は。」の岐阜県飛騨市:
飛騨古川駅や気多若宮神社などが有名で、230億円以上の経済効果を出しました。
アニメ飯
アニメの聖地についてお話してきましたが、アニメに出て来る日本食なども「アニメ飯」として注目されています。特にフランスでは人気のようです。Bento(弁当)の文化が最初に広がったのもフランスだといわれています。
人気のアニメ飯
NARUTO -ナルト-:ラーメン、おにぎり
鬼滅の刃:牛鍋弁当、山かけうどん
ワンピース:水水肉、チャーハン
また、国ごとで人気のアニメは異なる場合があります。ターゲットとする国でどのアニメやアニメ飯が人気か考え、WEBサイトや案内板の内容を調整していくのも良いかもしれません。
日本の食文化の普及に関しては、日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)が、農林水産物・食品の輸出促進のための「食×アニメ」事業を展開しています。
インバウンドにおけるアニメツーリズムの発展、また、アニメツーリズムとフードツーリズムの融合は、今後更なる経済効果を生んでいくといえるでしょう。